2021年7月18日 岐阜県〜福井県ドライブその1

丁度一ヶ月前に同じ方面に出向いているんですが、立て続けに同じ方面へ。
4つほど候補があったんですが天気予報の晴れマークと前年から狙ってる温見峠越えを狙ってのこと。




今回も前回同様に土曜日の夕方からある程度移動してETCの深夜割引をもらっちゃえというもの。
しかし土曜日が忙しく帰宅後は「明日の朝でもいいか?」と思うほど疲れていました。





仕事で疲れてるからな「あくびが出たらもう次のパーキングで休もう」と決めて走り出す。ところが
別のドライブ用のパワーというのがあるのか結局は
しっかり伊吹PAまで22時には到着、ここで車中泊です、ここまで来たら翌日は少々寝坊してもいいくらいのところ。これは朝5時3分、活動開始直後の撮影。
東の空がなかなか激しいです。ところで前日は暑さに負けないぞと飲みすぎたのかお腹の調子が悪く晩飯は抜きでした。この日の朝にはなんとか
治ってくれてこうなると空腹でお腹が鳴りまくりです。
出発ですけど高速道路のパーキングで寝ると、起きていきなり高速で走るということになります。
ボクくらいこういうことやってても起きてすぐ100キロは怖いんですよ。最初はしばらく80キロくらいで徐々にペース上げます。





養老SAのフードコートはやっておりました。先月は深夜早朝の営業はしてなくて売店でおにぎり買って朝ごはんにしたけどこの日は豚キムチ丼を朝から
ガッツリ頂く、調子も治ったとはいえ完全ではないお腹にガツンとやってやりました。豚キムチ丼のレビューは「みんカラ」の方でやってます。
この写真は食べながらテーブルのパーティションに貼ってあったもの。早朝はこういうのやってないけどどれか気になるのあります?

チョコレートコロッケでしょう。チョコレートなんてカロリーの元になる豆、油、砂糖などがあるのにさらにそれを揚げてしまうとか...
このカロリーの暴力になってそうなこれ、美味しいに決まってるよな(食べたかった)。では先月に続き東海環状自動車道の大野神戸インターに向かいます。





前回この方面に来た時は大谷スカイライン(花立峠)などに立ち寄ってましたが今回も真っ直ぐ国道157号を北に進むではなく寄り道です。
ここは「道の駅織部の里もとす」の近くというのがドライブ好きには手っ取り早い場所の説明。根尾川から糸貫川に分流しているところになります。
この写真は県道の交差点からのもので住友大阪セメントの鉱山と工場が見えることもあって独特の雰囲気があるところです。
現地にも国土交通省の説明があったりもしますが、河川に関しては洪水もあれば農業用水の奪い合いもあったり歴史がありまして
その結果がこれだということです。
ドライブ好きのボクとしては歴史よりも現地の雰囲気こそが最も反応するところではありますけど。





気持ちのいい朝なんでしばらくここらをウロウロします。ここ根尾川の堤防道路はガードレールもなく、施設横のこの撮影したところまで下りて行ける。
シャッタースピードも10分の1秒くらいまでなら明るすぎて白くなることもないのであんまりやらないけど水の流れを強調。
手ブレ防止が強いこのカメラだと1秒くらいまで手持ちで撮れてしまうんだよね、手ブレ防止って考えたの今更だけどすごいよな。三脚とか10年くらい使ってないわ。
そうそう、今回は新しい超広角からのズームレンズを使用。8−25mm(35mm換算16−50mm)なんで広角側はかなり歪みます。
でもそれ以上に面白いので今回のドライブはこのレンズならでは写真がいっぱい登場します。ま、だんだん12mmくらいに戻ると思うけど。





さて国道157号を福井県境に向けて走ります。国道157号の岐阜県側ですが、この写真のこの看板が出るまではそこまで盛り上がることは
ありません。薄墨桜とかもちろんスルーだしね。今回は写真はないけど根尾谷断層のところは県道255号線です、こっちは行きました。
去年から何度も温見峠行くぞと行ってますが、じゃあここに何があるかと言えばそれは自分で盛り上げてきた自分の国道157号というしかない。
この国道だって狭い部分があるだけで普通に走っちゃえば普通の峠越えの道です。それではもったいないじゃないか、
今回で5回目の温見峠越え、多分人生最後だと思うので(そのつもりになるのがこのシリーズ)じっくり温見峠越えを味わいたい。





こちらは20年くらい前、初めて温見峠を越えようとしてた時に愛用してた道路地図。ゼンリンのロードウェイ中部です。当時すでに国道425号とかは
走破してたし「狭い道どんと来い」のボクだったけどこの地図のコメントがいいでしょ、やる気になるかビビってしまうか人それぞれでしょうね。
根尾の能郷の先では「足もすくむ断崖の一車線路、バイクとの離合も困難、ガードレール無」こんな素敵(?)なコメントの地図、今はありません。
何よりも、今のSNS時代と違い全く情報がないままここを走ろうとする面白さは格別。今は写真、情報がどんどん投稿されてどうしても目に飛び込んでくる。
それは時代だし悪いことじゃないけどね。もちろん当時でのドライブの個人WEBはありました。でも酷道系が育つのはもう少し後のこと。





おっとびっくりマークの登場です。これ「その他の危険」という警告標識。これは錆びて見えないけど最初の「路?注意」なんで路肩だろう。
上に貼った地図のコメントにガードレール無しとあるけど反射材付きの路肩(道路端)を示すポールはしっかり立ててあって今はこれだけでも
怖さは和らいでます。
先に言ってしまうなら狭い道平気を自分で言えるドライバーならなんてことない道なんですよ。酷道という言葉は昭和30年代
からあったようですが、今ある意味ドライブにおける一つのエンターテイメントになってる酷道という世界は紀伊半島の国道425号、四国の
国道439号、そしてこの国道157号が三大酷道と言われて作った世界です。当時この国道にあった「おちたら死ぬ」の看板のインパクトです。





根尾能郷のゲートまで来ました。ここはここの駐車してカメラ持ってウロウロしますよね。以前は「落ちたら死ぬ」と別にこの国道に限らずそうなんだけど
名文句の看板がありました。2つ上の地図の写真のくだりの「足もすくむ断崖の一車線路」とはこのゲートから黒津にかけての部分。
狭さを求めて来る人もいる?みたいだけどこの区間で何ともなければ物足りない国道になってしまうかもね。
酷道という楽しみは残念ながら
年々そういう場所は減って行くものだし、面白いと思ったらそれはもう慣れちゃってるわけでドキドキしなくなるんだよね、
酷道とは「国道」の自虐ネタ、次にステージである険道(腐道もね)に進み、その後もっとディープな世界(ボクは専門外)へどうぞ。





根尾能郷のゲートにある案内ですがなかなかの力作。「越波」で「おっぱ」と読むのね、これは勝手に「こしなみ」と読んでた、変換候補にも「おっぱ」では
登場しない(オッパッピーがあるのに)。国道の方では黒津、大河原と続くけどどちらも集落跡になってます。
この集落跡こそこの国道157号の世界になってるので
「このあたりに以前は人が住んでいたんだ」と思って走らないともったいないです。ボクとしては集落跡になってる地名が案内の図になってることが嬉しい。

それと右にある落石注意の看板、落石ってクルマに直接吐き出して攻撃して来るのかよと。ま、いろんな表現で注意喚起してるんだね、と思って
注意して走るんだけどこの日は奥多摩で大きな土砂崩れで国道411号が通行止め。
晴れてる日にいきなりあの崩れ方は怖すぎる。





ここも反応しておきましょう。この国道の標識、「そりゃあこういう撮り方をしていれば大きく見えますよ」と言われそうですが、実際普通のものより
デカイんですよ。別にそんなのスルーしてもらって全然構わないのですけどボクはいつも撮っては「なんでやねん」と。
国道の標識には決まりがありそうで
実際はないかも知れないし、あったとしても厳しいことはないと思う。大きさも色合いも違うものありますよね。それより錆びてもはや読めない標識も
あちこちにあったりするのでそっちこそ問題です。
惜しいのはこの大きめの国道標識、カーブの途中にあるのです。他車から見通しが悪くなるので
レヴォーグも気を使って少し離れたところに止めてる(クルマと並べたいけど)。ストリートビューで大きさの違和感伝わるかな?





国道157号名物でもある「洗い越し」、今回は水が少ないですね残念。ここまで2つあってこれ3つ目なんですけど先の2つは道路に水が来てませんでした。
ここは一番の名所?だけどこれは絵にならんな。
そんな洗い越しもSNSで広まったりして知られるようになってますけど上に貼った道路地図のコメントによると
「幾筋もの山水が路上横断」とあるんですよ、洗い越しという存在を知らないうちはこれの意味がよくわからんかったです。山道では道路に
水が流れてることはあるのでそういうことかと思ったけど、初めてこの洗い越しという仕掛けを見た時は驚いた。
初めてのインパクトもそうだし
流れる水の量も最初に見たときが一番多かったと思う。でも水量求めて雨降りの日に走るのもねえ。





こっちの洗い越しは雰囲気的に一番いいのだけど意外と交通量があるので道を塞いで撮る余裕がないのです。そこでバイクが来たので風景として
後ろ姿を撮らせてもらった。
いいなこの写真、国道157号の写真の中でもお気に入りです。この国道は大きなバイクはやはり来ないんですね。
小さめのバイクでソロのツーリングの人をよく見かけます。
そう言えば貼った地図の写真のコメントでは最狭路分のところで「バイクとの離合も困難 ガードレール無し」
とあるけど、怖いのはバイクの方だよね。そう言えばこの区間でバイクとの離合に苦労した覚えはないけど「落ちたら死亡」の文句は
これまたクルマよりもバイクの方が怖いよね。
ちなみにクルマで落ちた死亡事故は記事は見たことあります。





雲の感じで標高を上げてきたのがわかります。峠に近づくにつれて青空の部分が増えてきたのがいい感じ、空の青空と雲の割合ってそのまんま
ドライブのテンションに直結しますからね(でもピーカンだめ)。
国道157号線をあれやこれや語る時にどうしても「酷道」として語られることになり、上記のように洗い越しや
廃集落が話になるものですが、峠の前後の走って気持ちいい区間も大事。電線、鉄塔、看板などもなく空の近さを感じて峠までグイグイっと登りつめる場面ね。
道幅も狭さを感じるどころかここまでに狭い区間を抜けてきてるからもう広いと思えてしまうくらい。
ボクは峠越えの場合、ナビを峠にセットして
「峠まで何キロ」とカウントダウンに使うけど(同じことやってる人結構いると思ってる)もうここらはラストスパート。





峠に到着、この「大野市」の看板が見えるところで峠越えの気持ちマックスにしたいところですが、岐阜県側は登山客の路上駐車がいっぱいでそういう
盛り上がりは削がれちゃうのね。この写真はどうしても写り込んでしまった登山客の車、邪魔にならないように止めたレヴォーグ、どうしれも入れたい
青空の部分、左下の看板は全部入れたいなど総合してこんな写真になってしまった。
県境のここは舗装が変わるのでここを跨ぐように
クルマを置いて撮影したいんだけどね。
時間は10時13分、天気のいい夏の休日、そりゃクルマも多いよね。能郷白山への登山口と言えばここ。
この山は人気の百名山にもうちょいで選ばれたのに...という名山。さすがに「ドライブのついで」ではボクのレベル(往復1時間くらいまで)じゃ登れないんだよな。





いい雲が出てます。天気にこだわって方面を選んで出かけてるけど快晴だと雲がないことも多い。今回は晴れ時々曇り、この曇りに部分がいいいように
なってくれるといいよね。
見渡して「雲の割合」で晴れと曇りが決まるんだけど(空の8割は雲でも晴れ)、曇りってのは空の9割以上が雲の場合だから、
晴れ時々曇りってのは時に「ずっと曇りやんか」になるんですよ。
曇り時々晴れでいうと、時々雲の割合が8割くらいになってまたすぐ全面曇っちゃうのがこの予報、
山や建物があれば空の様子なんて全部わかるはずもないのでここに見た目の天気と記録としての天気にずれが出てくると。そんな天気の話、
何が言いたいかと、
言うとこの日は「晴れ時々曇りの勝負に勝ったぞ」ということ。
夏の濃い青空とちぎったような雲、岐阜県側よりこの日は福井県側の方が天気がいい。





これは携帯のカメラでの超広角撮影のもの(ツイッターでアップしてた画像)、
温見ストレートと言われる部分でここがこの国道のハイライトだと思う。
緑濃いシンプルな夏の景色、温見の集落跡から温見川を渡ったところ(トップの写真がそこ)、ここからストレートが続く。ここは走り抜けるもいいけど
ちょっとクルマから下りて雰囲気を楽しんじゃいましょう。確かに暑いんですけどそれでもここらはこの先の大野の市街地に比べれば
「快適な暑さ?」です。温見峠越えは前年の通行止め明けから狙っていたけどボツ、そして先月も雨の通行止めが解けないので直前での
ルート変更があった。そうしてこの日になったけど「この日で良かった」と思える展開でした。



   

写真が少ないけど以前に温見に行った時の画像を探してきた、あんまり撮ってないんだよね。
BR型のアウトバックでは行ってないか?ハイドラCP集めマシーンとして
4年くらいしか乗ってないからな、
近くの雲川ダム、笹生川ダムのハイドラCPもレヴォーグに乗り換えてからだからね。写真右のBP型アウトバックでは2回ここに
来ているのですが、前回来た時はトラブル発生でまさに温見峠に向けて岐阜県側を走っている時に気が付く...ボンネットから煙出てないか???
そうなんすよ、ボンネットから白っぽい煙が出て何かが燃えてると。匂い、音、運転操作した感じではいきなりダメになる感じではないけど
ただごとではないし、落ち着いてドライブしてる場合でもない、そもそも携帯電話も入らない場所でしたから。(画像は左が2003年?右が2007年)





続き、温見峠でボンネットから煙ですからやれることと言えば祈りながら下るしかない?大野に向かい電話が通じるところまで来てディーラーに連絡、
夕方に名古屋スバルにたどり着く。原因はドライブシャフトブーツが燃えてしまってグリスとかが煙になってた状態。すぐ走行に支障があるわけでは
ないと思って走って来たけどまあ予想の範囲。
ただせっかくの国道157号線ドライブもそんな状況なんで煙の思い出しか残ってない。
これを払拭すべく?出向いた今回のドライブ。はい、完全に払拭しました。
レヴォーグこの温見ストレート、この道に思い残すことないぞ。
この写真でもわかるけどこの超広角ズームレンズではこう撮るとクルマが少しスリムになってしまう。難しいところやね。





あ、この標識は覚えてるぞ、ペシャッと潰れてたやつ、それは直ってるけど寂れた標識だな、新しくはする気ないんだ。この低い標識もこの国道の
ちょっとしたアイコン、矢印の案内も「根尾村」になってます。先のくだりでは天気のことにも触れてるけど
、晴れてると唯一難しくなることが
ありまして、それが標識の撮影なんです。もう逆光になるともうお手上げ、背景が基本的に空になりますから真っ白な空になるか
真っ黒な標識になるかなんですね。
そこで今回もHDRに頑張ってもらいました。これも普通に撮ると標識真っ黒になるやつです。
もっとも、これくらい低い位置ならフラッシュ炊けばなんとかなったかも?でもちょっと不自然にはなりますね。





大野市側を下り県道230号との三叉路、ここが重要なんすよ。先日この県道で伊勢峠の方から来た時もそうなんだけど、ここは麻那姫湖青少年旅行村
があるおかげで携帯電話が使えるエリアなんです。この先でまた電波がなくなるのでここの道が広くなってるところであれこれ
ネット回線を使う作業をやってしまおう、反対向けで温見峠、伊勢峠に向かうならここが最終ポイントとも言えるからです。
今後もこの電波の状況(ドコモ)は大事なことだと思うのでぼちぼち記事に出てくると思います。ボクに限らずやはりここらで駐車する人多いんです。
今やとても大事なことなんで道路地図や現地の案内でもっとこの電波の飛び地については知らせて欲しい。電波あるところでサービスエリアマップも要チェック。





さらに大野市街に向けて進みます。この写真、向きは温見峠の向いてますから、こんな感じの道をこれから進むのではなく、こんな感じのところを
走ってきたということで
。国道157号は温見のインパクトがあるものの快走路が長い区間あるというか、金沢に向けて重複区間含めて基本的に
整備された国道、マニアックなドライブ好きの趣味から「国道157号線=酷道」と寄せすぎておりますからね。もちろんボクも寄せた方の人ですが。

こんな感じで気持ちよくペースも上げて走るのも好きなんですが、ここあたりに関してはどこか寂しさもあります。何というかメインディッシュの肉を
食べ終えて鉄板に残ってるポテト食べてる感じなんです、こんな気持いい道なのに。反対に峠に向かうならこの快走路で大いに盛り上がると思う。





はい真名川ダムです。国道の方には駐車場もあるしだいたい数台、数人はいるようなところですがボクは国道から反対側、ダム湖を周回する道の方へ。
ここは石碑がありました。この後で大野市街に出たところで買い物してその後もお目当ての場所があるんですけど軽く休憩中。
先月にもこの辺りは伊勢峠から帰りで来てるんですが、その時は日帰りでもう帰らないといけない状況でしたが、今回は翌日まで
時間はたっぷりあります(この余裕で見える景色が違う)、大まかにはどんな感じにドライブになって時間はどれくらいかかって...と考えてはいたわけですが、
ほぼそういう意味で予定通り。この後は勝山に出て再び
山間部へ行くので水の確保と軽めに食べておく。(山間部でお腹壊したくないので控えめ)





勝山から登るのは国道416号、3年前に開通した区間がお目当て、何しろ国道の未通区間なんて放置がどこも基本だし、そうでなければ長大トンネルに
なるパターンだったり。しかしここは峠道として通してしまったのだ。これは正直驚いた。そこでこの日の午後のお楽しみはこの大日峠道路とも言われてる区間。
福井県道261号を行くと右折して国道416号の新しい道へ向かうが案内標識は「横倉」の地名、これは開通前の終点であるところ。
せっかく峠道を作ったのに..と思うもこの国道416号、小松の方に抜けるのだけど正直そういう意味ではなかなか使えない道だったりする。
この写真は新しい部分に行く場面。昔からの峠道と違いこの新しさが新鮮さと違和感となって実にワクワクする。





楽しいっすねー。路面と道幅は今の時代に合わせてますから問題ない。センターラインのある2車線になってないのがいいでしょ。専門家じゃないから
わかんないけど道幅を狭めると工事はかなり楽なんだと思う。交通量からして十分、先に言ってしまえばこの先、峠を越えて北に進めば以前からの道、狭いです。
峠の直前には駐車場が整備してあり、さらに峠にも駐車スペースはある。
新しい峠道としてここまで来る価値はある。この先どんどん北に
進むなら結構覚悟と言うか、後先考えずに走ってもねえ...というルートにしかならんです。
このワインディングはこの写真でちょっと木が邪魔してるけど
こうやって道の景色になってくれてるのでボクとしては大満足なのでした。(ギリギリでカットしたけど右にある鉄塔を気にしなければもっと景色は広い)



   

大日峠到着、切り通しなんだけどこの時はすっきり青空と白い雲、そこに国道の標識、「石川県」「小松市」の標識、素敵じゃないですか。
ところで、この峠でスパッと見事に携帯の電波が途切れます。左に写真だとまだ福井県ですがここだと入ります、しかし右の写真に見えるレヴォーグ、
あそこだともう使えないレベル。峠の手前にある駐車場でネット環境が必要なことはやってしまいましょう。
石川県側を行くとガードレールではなく
ブロックタイプのものになります。でもこれって落ちないようにという意味でガードレールに比べてどうなんかな?
ところで記事でも書いてるけどこの先、国道で小松市街まで進んでもなんだし、どうしよう?自分も決めてなかったのであります。





小松市に入り国道416号は新しい酷道から昔からの酷道になります、五百峠とかね。
新しい酷道とあえて言ったのはそういう言い方をした記事を
ネットで見たからであってボクは酷道とは思いません。
ボクは牛ヶ首峠(ただの交差点ですね)を超えて国道からはそれて石川県道44号を行きます。
センターラインこそないけど走りやすい道で午前中楽しませてもらった国道157号にこの後復活するつもり。この県道は大日川ダムの堰の上を行く
ちょっと嬉しいルート。
そう言えばこのダムの部分が工事で信号による対面通行になってたけど、その対面通行区間内でクルマを駐車してたんだろうな、
さあ行くぞというところで出てきてビックリ。駐車するのはまあ良しとして、その区間出る時は通行するクルマに合わせてくれよな。





「道の駅一向一揆の里」で30分ほど休憩して出発、国道157号も自分が道路マニアだから温見峠に魅力を感じて走ったりするけど、国道157号を言えば
岐阜や金沢の市街地を行く国道だし、福井県と石川県を結ぶ快走路。この車内から上手いこと撮れた写真、
国道157号の標識がちゃんとあるけど、
重複してる国道360号を主にした案内になってる。それにしてもこの情報量、国道走るペースでは見てられないだろう。(珈琲の看板もあるし)

とりあえず勝山に戻るのでしばらくは快走ルートを流すことになります。この快走部分や国道416号の今回パスしてる部分も
いつかはじっくり時間をかけるドライブをするかもね?と自分に言っておきます。いつか白山白川郷ホワイトロードも総集編で走るしね。





手取川ダムの休憩ポイントにいきなり寄ってしまう、ここねその駐車場の真ん中にズドーンと国道157号線、この下が駐車場になってるんです。
国道157号はこの手取川ダムの工事によって今の道路に付け替えられたのは想像出来る。そしてこの場所も元々は工事をする上での
基地になってたんじゃないか?と勝手に考えちゃう。ハローインと書かれた売店?はもう建物だけなんだが、
ダムの展望台が
あるくらいの駐車場で売店というか軽食もやってたっぽい店があるのもスゴイなと思ったりするが、コンビニが市街地から離れたところにも出来るようになり、
道の駅なんてものがあちこちに出来る前だとなるほどこういった場所に店はそう言えばありましたなと。



   

福井県道135号、これ見てる人はこの道は行くやろなと想像してたと思われる。ショートカットにならんショーットカット県道で古くは国道ルートだったろうなとは
容易にわかる道。そう言えばこの道は何度か来ていてこの県道と並行ルートになる国道の方は逆に1度しか走ってません。
以前は国道だったんだと
思いながら走ると反応するポイントはいくつもあって距離以上に楽しめる。左の写真ならガードロープや道路の線形に反応し、右の写真なら国道がある
集落の中心地っぽいところ。
この後は勝山で一度行ってみたかった北陸では超おなじみの数字のラーメン屋さんに行ってみたけど...
ま、これ以上はいいか。どうにも
不思議で納得ならんかったのですが、人気あるなら分が悪いのは自分だしね。





この日はここで荒島岳と夕暮れ時が近づく前の青空を見ておしまい気分、ここで気持ちを入れ替えて「移動モード」となる。ここは真名川の堤防路。
温見峠越えをメインにした今日、もしそこが曇ってたら再び福井側から岐阜側に戻るドライブをすることになるという覚悟だったわけですが、
特に福井県に入っていい天気だったので思い残すこともなく明日はこの地方の道路を走り回ることにしましょう。それならば今夜のうちに
どこまで移動してればいいかな?と。国道158号線を東に進む、道の駅九頭竜に軽く立ち寄ったあとは...
九頭竜ダムを過ぎると
携帯の電波もなくなるので
ここらでおしまいにするか、もっと頑張って先日も行ってたような白鳥まで行ってしまうか...はい行きました。



総集編 目次に戻る

TOPに戻る

次の記事へ(岐阜県〜福井県ドライブ、法恩寺林道など)