2024年11月23日 奈良〜伊勢志摩ドライブ前編
2024年のドライブシーズン最後のドライブはこちら。三重県は9カ月ぶりになります。
冒頭からいきなりですが、これスマホで見るとレイアウトが崩れることがあるので良ければPC閲覧希望。
すでに年末年始ドライブのこと妄想してるんですが、次のドライブも大事だけど行ってきたドライブの
記事も大事でこれは慣れてる作業とはいえ勢いが必要なんです。
いきなり立ち寄る阪神高速16号大阪港線のPA。ジョージアの缶コーヒーなんざ近所の自販機にもセブンイレブンにもあるけど高速利用ならいきなり
こうやって立ち寄って買っちゃう、名神の吹田、阪神高速神戸線の京橋もそう。眩しいけどハルカスも見えるし天気は?
この日の予報は曇り、晴れマークも午後から三重県、和歌山県の海の方で晴れそうというもの。前日に一気に晴れベースから曇りになってしまう。
この時間のこの晴れ方はどう受け取ったらいいんだろうな。とりあえず午後の伊勢志摩スカイラインがお目当てなんで午前は
どうでもいいんだけど湾岸線走ってても天気いいからどこか寄り道でもしますか?寒いので施設の中へ。
あ、ここのPAの食堂復活してたんだ。いつも早朝に来るだけなんで営業時間にはなかなか来れないんだけど。知ってるのは2021年8月いっぱいで
営業終了になった「マイルストーン」ってレストラン。麺類は今も許してないが洋食メニューは良かったんですよね。どこもそうだけどちょっと
いい値段なんでボクなら自販機でコモのパンでも買って済ませます。物価の値上げよりも給料が増えればいいだけなんだけどね、ボクが生まれた年からボクが
20歳になった年の20年で物価、よく言う大卒初任給なら4倍になってる。今から20年前って普通にドライブしまくってました。
その20年で4倍って、給料の増え方すごいし、物価が上がっても楽しくて平気だったんだろな。ドライブの話に戻ろうっと...
こちらの道路に寄り道、信貴生駒スカイラインかこちらか迷ったんですけど、こちらは相当久しぶりだぞ。15年ぶりくらいかも?第二阪奈道路使えば
奈良なんて近いもんです。この道へは奈良中心部に行かないとダメなんで少しでも早いうちに、でも営業は8時からです。この道路は3コースに
分けてあり、ボクは全線通り抜け1860円、ここ普通車でも3ナンバーだと一方通行未舗装の奈良奥山コースの料金が100円高くなるんですよ。
3ナンバーと5ナンバーで違うところはここくらいでは?3つのコースのうち2つは料金に差はありません。このこだわりは何だろな。
ボクは何度か来てますが初めてだと「え?ここ進むの?」みたいな道を進みこの料金所にやってきます。(この年12月から値上げしてます)
左の写真、上手いことパンフレットを立てて撮ってます。このドライブウェイ、まずは新若草山コースを行きます。料金所の時点で8時20分、
2つ目の一方通行未舗装の奈良奥山コースは9時からなんで若草山行きましょう、余裕で20年こちら行ってない、久しぶり。
駐車場からそんなに歩くことなく景色の広がる山頂付近に出られますし、ほとんどのクルマはこの新若草山コース往復じゃないかな。
料金所で「通り抜け〜」って言うとびっくりして係員がナンバー確かめに飛び出して来たもんね。(前述の料金が違うところ)
右の写真の通り鹿でございます、すでに街中でも鹿は見てますが人間に動じない野生の鹿が通路にも。この先いっぱいいるかな?
さて若草山らしい場所まで来ました。駐車場にはクルマが自分入れて3台でしたのでここも数人だけ。奈良の鹿を間近で見たとこがない人に言いますと
ここの鹿は人とかなんとも思ってません。座ってる鹿がいればすぐとなりに座ってもいいし、頭ナデナデしてやってもいいです。
ただ鹿にはダニがくっついてることもあるのでナデナデはお勧めはしませんけど。ただ角が育ったオスとかは特に怖いので挑発しないこと。
それにしても懐かしいというより...ボクはドライブとしてはここ来たの初めてか。来たことはあるけどそれは自分のドライブでは
なかったな。奈良奥山ドライブウェイ走り抜けに興味があってここスルーでしたよ、奈良奥山コースは曇りの日でもいいと曇ってる日に走った。
いい天気じゃん、曇り予報で小さい晴れマークも無かった。こういう予報の外し方は許す、もちろん景色のいいところに来てるから言えるわけで家で
過ごすと決めて実は「めっちゃ晴れてるよー」なんて投稿を見ると悔しいんだよな。この写真ははぐれた雲が来たから流れて来たので数分待って
撮ったもの、東大寺、生駒山、ススキ、はぐれ雲と狙ってたでしょうというもの。さすがにここからの眺めに水を差す敷き詰められたソーラーパネルは無かったね。
若草山ってドライブウェイからだと8時から来れますが、奈良公園から登って来ようとすると9時からだったかな?ゲートは開けっ放しに
なってたんかな?料金は9時からだったか(知らない)...ドライブウェイから来ても入山料金所があるので9時までに山頂の方に戻ります。
南の方向いてみる、あの軽トラいいな、関係者だけが走れるところ、仕事なんで楽しさとかはないか?霞んでるけど大きな山はあれが
金剛山かな。金剛山なら直線距離で33kmあるからよく見えてるわこの日。さて若草山は9時には撤収、ここは寄り道の寄り道、
やはりドライブウェイの方がメインですね。ただこの高い奈良奥山ドライブウェイ、景色なら若草山に来ておかないと物足らんのですよ。
今までそういうボクは放置してましたけどね。奈良県のドライブと言っても十津川村とか上北山村とか南の方になりがち、今回寄り道でここに
来たけどこれはこの日のメインにしてもいいくらいいいところやったな。ただ第二阪奈で楽するとホント近いけど高いのよ。
奈良奥山コースに進みます。ほぼ日陰なんで無理に明るく補正しません、暗い道は暗く撮りましょう。この道路は春日山の原始林の中を行くもの、
新若草山自動車道株式会社の道だけど、ここを通る有料道路を所有、管理してるのはどういう経緯があったんだろう?「ウヒョー原始林、誰のもんでねー」
と、道路作ってしまったわけでもなかろう。多分この日の奈良奥山コース、最初のクルマはボクだったと思う。この先の高円山コースの2つの部分は
ほとんど他のクルマ見かけることないのでこの2つのルートは商売になってないはずだけどここの会社、いろいろやってるんだよね。
そんな話はともかく、未舗装と言えど整備され、道幅のある一方通行、こんな余裕のある気持ちで走れる未舗装路ありませぬ、観光バスも通るのよ。
こんな道幅。暗く陽が差し込む場所が貴重なくらいの道です。この区間はとにかく「原始林」ってことに反応してこの雰囲気を味わわないと意味ないのです。
もうそれしかありませんから。何よりこの道は一方通行、戻れないので「さっきのところ、もう一回...」が通用しませんからね。
ボクは「あ、あの場所はもしかして」と気になったらUターンすること普通です。それが通用しないのですから神経尖らせます。
あ、ここでUターンすると言ってますけど道路でUターンすると言うより、先の施設まで行ってまた戻るんですね、数キロは余分に走ります。
慌ててUターンって危ないですからね。「新若草山ドライブウェイ」ってGoogle Mapに出るけど現地でもそういう名前は出てこなかったと思うよ。(直訳したな)
高円山(たかまどやま)コースに入りまして下って行きます。このコースは一方通行ではありませんけどボクは奥山コースからそのまま下ったことしか
ありません、今回もそうなります。このコース、舗装されてるというより明るい道だなというのが奥山コースとの違いですね。
この写真はワンパターンなボクの好きなやつ、紅葉が素晴らしかったら交通量がないこと知ってるから「紅葉の目っけ物」になってたけど
そこらはこのルート、微妙か...基本的に高円山コースは「奥山コースから一般道への下り坂」にしかなってないので
せめて高円山の山頂くらいドライブの目的地にしてもらえる何かが欲しいけど景色も微妙だよな...
ここが展望所、道路から眺めてくださいというもので、駐車場(路肩)は反対側です。若草山に行ってるともうここはスルーでもいいのですが、この道はもう
今回が人生最後やろなと思って高円山コースを味わっております。県道80号の方からここ奈良奥山ドライブウェイの「高円山コース」に進もうとすると
「高円山ドライブウェイ」の看板(ゲート)になってます。料金表を見ると「高円山住宅」という項目があって普通車で130円。
白毫寺(びゃくごうじ)町のここは別荘かと思ってたけど普通に住んでる人いるんかな。外出ごとに130円ってことか。
このパターン芦屋の芦有ドライブウェイにもあったなー。まあこうなると変な人は来ないと思うので余裕があれば考えようというものやろうか。
名阪伊賀SAで昼ごはん、18番で呼ばれる前に奈良県道80号のことでも。奈良奥山ドライブウェイの高円山コースから一般道にでたところが県道80号。
この地方の道路地図を見てると国道163号や名阪国道に目が行き、東西の移動はやはりそれらの道になりますが。県道80号は奈良名張線、
名張は名阪国道から逸れてしまうけど奈良からこの県道一本でもオッケー、ちょいと曲がりくねりますが...その県道80号は奈良から名阪国道の山添インターまでは
東西の移動で覚えておくべき道(県道80号は3月にも走ってる)。奈良から東に行くと名張市街までコンビニもないけど。今回はこの県道80号で山添インター、そして
ここ伊賀SAへ。伊賀はSA、インターチェンジ、ドライブイン、道の駅と4つあるので口頭での待ち合わせは気をつけましょうね。
はい、行くたびに値上げしちゃってる「とんてき定食」、900円、1000円、1200円と来て今は1300円です。もう限界...今回が最後です。
昼からは伊勢志摩スカイラインに行こうとしてますが国道163号で上野から津インターに抜けるもいいよな、国道163号好きだし。と、思うも「とんてき」に国道が
負けてしまいました。この国道163号は津インターに接続しません、県道42号に接続しちゃう。津インターが出来る時、当時の国道163号は伊賀上野まで
だったので県道に接続してしまう。でも現在の国道163号の方がインターを作るならいいような気もするが、国道165号の久居インターが
近いから県道42号にしたんかな?とかね、実際知らないですよ。勝手にこういう話するの好き、国道163号から津インター、ちょい面倒なんだよね。
午後から伊勢志摩スカイライン行くのはレアケース?初めてではないけど何なら朝一番の開門前に着いちゃうくらいですから。つまりは伊勢は混むんですよ。
伊勢志摩スカイラインへは伊勢西インターからが基本かな。松下ジャンクションから鳥羽に出て東からでもいいけど。この写真は伊勢西インターでて右折する
信号待ちのもの。特に午後、県道32号に出たら伊勢志摩スカイラインの入り口直前の信号を越すまで右車線を走ってください。この県道32号の
左車線は駐車場渋滞用になります、流れてるようでもいきなり前車が最後尾車両になったります。駐車場も満車になれば「〇時間待ち」とかになるのが伊勢、京都。
何せ神社大好き日本のここ何て言ったらいいんだ?えっと...大ボスですからね。ボクでさえ外宮、内宮から観光したことあるくらい。
伊勢志摩スカイラインは余裕で10回以上走ってる。この日はいきなり朝熊山の山頂展望台へ。雲多いな、この雲が消えて行くのかな?予報ではだんだん晴れてくる。
でも海の上だけかな晴れるのは。もうこの日はここで景色を見ることで頭の中のとりあえずの予定?はおしまい、後は考えてない。しばらく待ってみよう。
この雲見ると想像出来るけど風が強い強い。そう言えばここからの眺め、初めて超広角レンズ使ったんじゃないかな。伊勢志摩スカイラインの
名物とボクが思ってる下り坂が見えるのが好きなんだけど、このレンズ使うとこの景色のあの位置になるのね。
雲の様子を見ながら展望台とクルマの中での待機を10分毎に繰り返してました。クルマ揺れるくらい風が強い、料金所でもドアの開け閉め気を付けてと言ってたわ。
誰も写り込まないタイミングを狙ってたけど惜しい、一人はどこかに写り込む、いや誰も悪くないですよ、勝手に狙ってただけです。ここからこのレンズで撮ると
気持ちいいところだなとあらためて思ったり。伊勢志摩スカイラインは一宇田展望台とここ朝熊山だけでオッケー。道路脇のスペースとか
止めてみる必要も無し(気になればどうぞ)。そう言えば新しい展望駐車場も出来てたけどそこまで特別なものでも無かったかな。
このくだりで言うことかはさておき...伊勢志摩スカイラインは公式サイトの右上の赤い「割引券」を表示させて見せると普通車で250円引き、
ちなみにボクは翌日もここ走ってるので500円引き、そう思うとありがたいね。宣伝じゃないけどETCはないけど現金以外でも支払いできるようになってるよ、
2つ上とほぼ同じ場所と向き、雲はちょっと減った?この日はこんなもんでしょう。いえいえ納得の朝熊山からの眺めです。ここでチラッと見えてる道路を
メインにトリミングしてみたりしたんですけどボツ、雲や他のものカット出来ないや。ここからの眺め、この日は渥美半島はうっすら見えるくらい、
よく見える日だと火力発電所の煙突も見えて「もうここに橋架けちゃえよ」って言いたくなる見え方なんですよね。
ちなみに伊良湖岬から答志島まででも海の部分は瀬戸大橋の倉敷から坂出の海の部分より2kmほど長くなります。
もし橋が出来たらどうなるか?ってのは考えると楽しいけど料金高いし、渥美半島は通り道になるだけで迷惑やろな。
定番のポイント、コテコテにしてみました。なんか古い写真、入場券に印刷してある写真みたいな感じになったな。自然な補正のものはページトップにあります。
この場所は伊勢志摩スカイラインの公式ページでも登場する場面、ドローンで撮ってるであろう上からの撮影なのはボクは好きじゃなくて
実際に行って見ることの出来ない目線はどうなんだというのが持論。それはともかく、Google
Mapにはビューポイントとして登録してあるけど
伊勢志摩スカイライン公式的には多分名無しのポイント。ボクはこの写真を撮ろうと先に撮影してたバイク2台が去るのを待ってて
走り去ったところでこのポイントに...割り込んでくるクルマあるんだよな。その後、これを撮りました。
伊勢志摩スカイラインと来たらそのままパールロードかな。県道750号とか「裏パールロードだぜ」とか行ってトロトロ走ったこともあったが、素直に進みこちらは
鳥羽展望台。鳥羽と言っても石鏡(いじか)、国崎(くざき)だとそれぞれの名前を使いここ鳥羽展望台と言っても「鳥羽」って感じが
しないけど普通の人はやはりここは普通に鳥羽だよな。この展望台は朝はのんびり、夕方はせっかちで日の出見物や車中泊は
出来ないように閉まっちゃいます。まあウルセークルマ、じゃかましい連中が集まりそうなんで正解なんでしょう。でもやはり日の出見物にもってこいの
場所なんで6時に開けて欲しいけどなは正直なところ。この高さが日の出見物に欲しいのよね。東向きの景色は他でもあるんだけど。
鳥羽展望台から続いてると言うか、別の名前あったのね、箱田山園地です。この写真も鳥羽展望台の写真も人が写ってませんがこの時間(15時)ならまだ
人もいますね。明日もこのあたり走りに来るので写真はまたその時にでも、この時期のこの時間は影が長くて無理っぽい。
伊勢志摩スカイラインでこの日納得しちゃったもんな。まあパールロードのドライブ続行しましょうか。元々は全線で1350円のお高い道路だった。
2区間あって2006年に全線無料化、伊勢志摩スカイラインは当時1220円、今も1270円だから頑張ってますよね。ほぼこの地方に来たらこの2つの
道路を走るので結構な料金払ってたよね。ちなみもっともっと前、伊勢道路(県道32号)も有料道路だったんよ。
パールロードの面白展望台に来ました。鳥羽展望台が立派過ぎる?のでここは道路沿いで立ち寄りやすい。パールロード、実ははシーサイドラインなんて
言うものの海沿いを行くわけでもなく、それほどアップダウンもないので海はそんなに見えないのよ。ここ面白展望台は景色としては
ボクの言う日の出ポイント、つまりは東の方を向いてる...と言いたいけど南向きやね、冬なら日の出もなんとか海からってところ。
ここでこの日の作戦と言うか大王崎とか間に合うかな?と調べて見ると灯台は16時まで、ここから大王崎だと16時に着くのか、ダメじゃん。
そいじゃ「ともやま公園」の桐垣展望台?いやもうあそこ飽きた、いい夕陽何度も見させてもらってるし。そいじゃどうするよ。
たまにCoco壱番屋で食べるのよ、とんてき次がこれ。お目当てのハヤシライスが無かったので豪華トッピングのこれ。我ながら頑張ったと思ったがボクの後に入って来た
大きいお客がデカい肉重ねた3000円以上のやつ注文しててすごいと思った。そういうのがあるのは知ってるけど実際に注文する人いるんだ...
そりゃ、いるんだろうけど。ここは志摩市の鵜方にある店でまわりにはお店が一通りある施設の一角。鵜方で何ぞ食べて「道の駅伊勢志摩」は
何度もやっててもはや「帰って来たぜ」になってるもん。道の駅伊勢志摩はメインのとなりの砂利の駐車場が真っ暗で快適、他に道の駅や高速道路のパーキングが
このエリアにないのでこの道の駅はキャンピングカーが集結するのです。これ以上混むならボクは別で潜伏場所探すけど便利な場所なんよね。
総集編 目次に戻る
TOPに戻る
次の記事(奈良〜伊勢志摩ドライブ後編)に進む