2025年 特別企画 京阪神ドライブ後編 

今回でこの企画とりあえずおしまい。何度か書いてますが数回の近所ドライブのネタを繋いでます。



   

右の写真は橋の下の橋の上から橋を撮ったとか言って勝手に喜んでた場所。
頭上の橋は「なみはや大橋」ここは景色目当てに歩きたいけど風強いと多分怖い。





この道を歩きに行きました。見えてる高いビルはハルカス、ここの展望台(ハルカス300)は行ってみたいけど2000円するので明石海峡大橋が見えるであろう日に
行ってみたいと思ってる、そんなタイミングがあるかな?夜もいいだろうな...
以前は何時間待ちとかあったけど今なら当日券でも行けるはず。
道路の話に戻すとこの道、天王寺駅の東を一方通行で抜けていく道。一方通行なんで運転してるとこのハルカスを見るこの向きの景色は見られません。
そこで歩いてみたわけです。この道は歩行者も多いんですよ。ホームが見えてるのが大阪環状線、大和路線。右の方が阪和線です。
この天王寺駅あたりは「近鉄前」交差点やら駅舎など午後の方がいい感じなんで時間帯変えてまた行きたいと思います。





これは国道1号ですね...ただ、国道1号と言ってもボクは今もここを1号とは言わずにそのまんま「第二京阪の下」と言ってる。やはり1号は従来からの京阪国道のこと。
国道の番号は起点終点を結ぶところを番号にしてるので途中のルートがどうなろうと複数あろうとオッケーなんだが、
使う人としては実際別の道、しかも離れてるなら
呼び方変えるのが現実的なんだけどな。第二国道1号って言い方はさすがにどうかと思うけど実際そうなんだよな。それにしてもこのルートを走ると
よくこんな土地確保出来たのねと思う。
新東名などは山の中行くからなと思ったけどこの第二京阪の計画を聞いた時点で用地買収したんなら
いつから準備してたんだ?と地図を見て思う。昭和40年代ならともかく平成に作っちゃったんだよな。雑な言い方になるが空いてたらカッコいい道なんよ。




   

行ったことない展望台へ。万灯呂山で「まんとろやま」と読みます。まあまあ立派な案内が4400m手前にありまして迷うことはないのですがこれがメインルートなら
部分的に狭い部分があります。山城多賀フルーツライン?農道の愛称か?と思ったら農園の名前でした。万灯呂山展望台の駐車場からすぐ右の写真のところ。
駐車場と展望台の距離が近いって素晴らしいって思いますよ。この日はグングン気温も上がってこの時間見通しが悪くなって来たけど
ボクとしては展望台の偵察ですから。ここは京都府の井手町、山城多賀の駅から1.5kmほど東にあります。実はこの後、府県境を跨いだイオンモール高の原にでも
行ってみようか?と思ったりしてた、
店内にも駐車場にも府県境のラインがあるんで実際に見たくなったんだよね。でもボツ。(少々未練あり)



   

ここがボクが道路趣味で唯一「聖地」としてる場所。右の写真で「名神起工の地」とあります。名神高速大好きなのは最近の記事でわかってもらえたと
思うけどここが記念すべきそういう場所なんです。本線上にもありますが京都市山科区の住宅、大野小学校の前にあります。日本最初の道路?そんなの
わかりません、人が歩けば道です。最初の国道?それも番号はあるけど最初に出来た国道と言うのは知りません。最初の橋、トンネル?これもわからない。
でも高速道路の「はじまり」はここですよとハッキリしてるのです。ちなみにここ4回訪問してます。この場所は旧山科駅跡地でもあり、国鉄(今のJR)が今の場所に
線路を敷き直すことになり名神高速はその跡地利用だったわけですね。ずっと昔、東からだと国鉄は深草の方から京都中心部に向かう大回りだったのです。





京都市街なんてドライブで行くところじゃありませんよと言ってるボクですがね...先ほどの「名神起工の地」には説明文がありましてその一部に
「阪神高速京都線」というのが書いてあった。そう言えばありましたな、阪神高速京都線。この写真は稲荷山トンネルに入るところで以前は料金所がここにあった。
この部分が当時阪神高速京都線で第二京阪ルートに繋がってた。理由があって短い期間で阪神高速京都線は別の名前に変えられてしまったが
正直なところ阪神高速京都線って違和感あったじゃないですか、阪神高速で京都?って。だから当然地元京都の人もそう思ってて
「京都は阪神高速が出来る場所じゃないどすえ」ってパワーがそうさせたと思ってる。厳しい人なんか「山科区とか京都じゃないどすえ」とか言います。





ここは?閉鎖された路外PA、阪神高速のPAが小さい、少ないので高速道路から出たところの駐車場をPAとして利用するもの。ここは実験段階から日本初の
路外PAだった場所。しかし...2時間と決められてたり、面倒なんですよね。ここだと尼崎末広で一度出ていくつか信号を過ぎてやっと着く場所。
ボクなんか高速道路のパーキングも本線から少し離れるところは何となく避け気味、去年瀬戸大橋で「与島PA」に行ったけどあれは「たまにはいいか」で
行ったけど本線から駐車場まで遠いので瀬戸大橋使う時も滅多に行かない。この路外PAが使われてた時どうだったか知らないけど
結果的に失敗だったからこうなったのね。今は近くのアマドゥという施設が路外PAになってるけど利用してる人、聞いた話とりあえず知り合いにはいない。





阪神高速環状線の右コーナー部分、なんばランプの手前のところ。都市高速もよくわかってなくて走り難さを感じた首都高速はともかく、阪神高速とか好き。
特にカーブの部分ね、外側にどれだけあるねんってくらいぶつかった跡があるんだけどそれを見てネクスコの道路にはない急コーナーをクリアするんだよね。
そんな都市高速のコーナー、先が見えないのにみんな結構速いのよね、あれその先に何か落ちてたり、事故ったクルマとかいたらもうアウト。
これ書いてる日も阪神高速湾岸線でダンプにバスが衝突して運転手が挟まれてる事故があったけどどうやら落下物があり減速したところに
バスが突っ込む形になった事故らしい。
落下物の危険性は認知されてるが実際に大事故になったのに「落下物原因」があまりクローズアップされなかった気がする。



   

新神戸駅に来てます。ここちょっと前にも神戸ドライブしたんだけど駐車場がどこも満車でなんともならず諦めた。そこですぐリベンジ、2階のタイムズで最後の1枠を
確保してちょいと観光させてもらう。1時間600円なんでそれくらいウロウロ。新神戸駅はのぞみ号が全部停車するようになって20年以上経つのだけどボクなんか
古いまま鉄道のことアップデートしてないので
「たまにひかり号が停車する駅」のイメージが抜けない。一度だけ新神戸駅を利用したことあるんだけど
何の用事だったか思い出せない。誰かに連れてってもらったんだよな、自分では選ばないと思う。昔のことで静かな駅だった記憶があり今回払拭。
新神戸駅は大改修の予定があるけど延期中。その前に行けたのはよかったな。工事が始まったら今回ほど観光気分にはなれない気もする。





外観、昭和チックです。一周してもうこれはスッキリ格好いい感じ。新神戸駅は六甲山の麓にひょっこり出てくる感じ、新大阪からだと西宮の住宅街でトンネルに
入り次に明るくなったらここです。2025年、塗装は新しくなっても大きなところで外観はオープンから変わってない建物。そういえば阪神大震災...兵庫県南部地震って
言い方はそう言えばされなくなったな。新神戸駅ってどうだったんだろう?尼崎では高架が落ちたりしてたが新幹線自体はトンネルで強かった?
新神戸駅も被災という目線で写真も話題もほぼ無かった、他の被害が大きすぎたんだけどこの駅舎は耐えて来た?ということ。(補強はしただろうが)
この写真は自分らしいな、道路の標識も入れてる。と言うかボクにはこのアングルしかない。さていつか大改修が終わった頃、また来ることがあるかな?(尼崎住人だと新大阪利用)





ただのコインパーキングです、ここから神戸駅周辺のちょっとした観光です。駅の近くに駐車すると高いのでだいたい少し不便なところ。住宅街にある大通りから見えない
場所だと安くなるので。
大都市になると少し離れるだけで全然違う、と言うか一等地が異常に高く個人でちょっと出せないくらいの料金だったりもします。
やはりドライブなんで走らせながら楽しめても写真撮りたいところがあるとコインパーキング利用となります。ところでボクは駐車場、どこに駐車するか
人それぞれ考えはあると思います。ぶつけられるの誰だって嫌ですもんね。選べるほどコインパーキングは枠ありませんので実際どこでもいいのです。
コインパーキングはヤバい運転の高齢者とか実はあまり来ない。駐車場で特に怖いのはコンビニとスーパーマーケット、ホームセンターです。






ここは何度か来てるな、国道28号の起点となる場所です。この高架下が起点なんですよね、国道はだいたい国道の交差点が起点、終点になることが多く
港国道と言われる何本かは港で終了するパターン。この写真の県道21号は旧国道2号(高架は東海道本線)で国道28号は国道2号の「東尻池交差点」から
この高架下に変更して国道が伸びたんですね。ここまで伸ばした理由もなぜ高架下なのかわかんないですけど交差点ではないのです。
ちなみにこの起点すぐの交差点には交差点名はありません。国道28号はここから旧フェリールートとして2回海を渡り徳島市まで行く国道。終点は
徳島のかちどき橋南詰、徳島県庁で力尽きる感じ。
元フェリー乗り場付近で4か所ある種の終点があるボクには魅力ある道。





超広角レンズで国道28号起点の高架付近から西向きの県道。ここが国道2号だった時代は相当昔でボクももちろん知らないが国道の風格があるように
感じちゃう気がするレベルでボクの趣味の部分をくすぐる。今の国道2号って三宮東交差点で南に折れてポートライナーの高架下を行く片側1車線の道。
「これが国道2号なん?」って道ですよ。並行するフラワーロードが国道って感じでなんだけど。ボクとすれば国道2号はもう昔の現県道21号ルートで
バイパスとして整備した今の国道2号は「国道より交通量がある県道」でしっくり来るんだけどな。
特に一桁国道とか大都市の中心部に昔からのルートであって欲しいという
単にマニア的な気持ちだけで
利用者とかこの話に登場しないんですけどね。でも三宮東からのポートライナー高架下は正直国道2号で一番「これ?」なところよ。





しばらく神戸駅近く歩きます。先の国道28号の起点ガード下のすぐ近くにある「デゴイチ」、蒸気機関車のD-51を詳しく説明するのはそういうサイトに任せるとして
短く説明すると客車も貨車も引き、
全国的に走ってたし生産台数も多くて蒸気機関車の代表作。蒸気機関車が国鉄の現役から退いた時代とボクが物心ついた
時代がギリギリ重ならず臨時列車、イベント列車、ローカル線での復活しか蒸気機関車は見てません。
このD-51というタイプはやまぐち号として
今も新山口と津和野の間を走ってます。通年ではなく季節運行の観光列車としてですが。D-51の製造は1945年が最後、やまぐち号は公式サイトの表紙は200号機でした。
90年くらい前のものか...この写真の展示されてるのは1072号機、1975年12月まで東海道、山陽本線を走ってたもの。たまらん、カッコ良すぎる。





神戸駅周辺歩いてる。神戸駅ってJR的には東海道本線の終点であり、山陽本線の始まりで重要なんだけど賑わいで言うと神戸は三宮ですもんね、
その分静かで落ち着いてるところが神戸駅周辺のいいところ。鉄道では古い話しか出来ないけど
神戸に停車する特急より三宮に停車する特急の方が
多かったのでつい神戸駅を応援したくなってたな。
電車でここらまで来てたら三宮方面まで歩くんだよね、そんなことしてたことある。
JRでいうと大阪と姫路の間を「JR神戸線」と呼んでる、これボクが鉄道趣味離れてクルマで楽しむようになってる間にそうなったもの、
大阪と京都の間はJR京都線というのもそうで大阪中心の方がわかりやすいから?東海道本線の終点として神戸駅が好きなボクは神戸線と言わない派。




   

阪神高速神戸線を走っていても目立っていて神戸だなと思うクリスタルタワーとHDCのビル。そして神戸駅だけど北側は逆光だし...というのもあってじゃあ南側の
駅舎をカッコ良く撮りたいが難しかったわ。
新神戸よりも古いまま、もちろんそのままではないけど基本が昭和時代のままなんでやはりいい感じよ。駅周辺の
ものが神戸駅の雰囲気に全然マッチしてないのが惜しい。
電車で来ていれば歩くとか前の件で書いてるけど若い頃は「モトコ―」...わかる?元町駅の
高架下のレトロな通り、35年前で古い感じだったがまだあるんだよな。モトコーってそのまんま元町高架下のこと。元町駅と三宮駅がすごく近いのは
元町駅の場所に三宮駅があって地区の発展から今の三宮駅の場所に駅が移動建て替え、跡地の再利用で結局近隣の声が勝ってここにもやはり駅が欲しいと、これが元町駅。





山の方は雲出て来ましたね。先に見た国道2号だと案内も西が姫路と明石だったけど国道28号だと須磨が登場します。この案内標識に出てくる地名には
それなりにルールみたいなものがあるんだろうけどもっと単純に「お、〇〇が登場ですね」くらいな感じで移動中楽しんでる。

この先の交差点の左の木が茂ってるところは湊川神社、まっすぐ行くと大倉山とあるけどこれは大きな山じゃなく明治時代の人だけど
大倉さんが神戸に寄付した土地のこと(一応山になるか)。大倉山って全国あちこちにあるからね。スキーのジャンプ台がある札幌の方が有名だよな。
今回クルマ置いてるコインパーキングは湊川神社とは方角が違うけど神社に寄って朝食べてないし近所で何か食べていくか。






「メトロこうべ」ってもうこのフォントからしていい。メトロってのはフランス語ね、英語だとサブウェイ。瓦屋根が見えてるけどこれ地下鉄への階段入り口。
ここは湊川神社の前なんでその作りになってる。で、ここは地下鉄ではあるけど神戸高速鉄道という車両を持たない私鉄路線(阪神阪急の子会社)。その高速神戸駅です。
この「高速神戸」って名称、高速道路のことでもなく場所がよくわかんないんですよね。
ここなら湊川神社前とバス停みたいな名前の方が
分かりやすいのだけど
この高速神戸という駅名にはちゃんと意味合いがあって私鉄各社バラバラの終点を繋いで高速移動出来るように...
が神戸高速鉄道なんで「高速」を入れたかったらしい。もうそれは達成されてるので...と思うけど神戸の人はこの名前どう思ってるんだろね。





ここは写真撮ろうと思ってた場所。山麓バイパスの天王谷料金所の下を行く有馬街道、国道428号の旧道からですね。バスが来ないうちにサッと撮ってしまいましょう。
国道428号というよりここは有馬街道って言いたいのよね。旧道部分がこの山麓バイパスと交差する付近に残ってますが一方は路線バスとタクシー以外は
通行できません。2輪は?車両通行止めの標識ではなく、クルマのみ禁止なんでバイク、自転車はオッケーですね。ストリートビューの撮影車は
走ってますけどね。この写真の区間は大丈夫なはず、標識確認してるから。50年以上前はこの写真の場所が国道だったけどセンターライン
があるけど狭い2車線。当時のクルマのサイズだとこれでオッケーとしてたんだろうな。この写真冬だから葉が落ちて橋脚も見えていい感じ。





写真を撮ってた旧道部分にはこんな標識、補助標識を見ないといけないのだが時限式の規制だと一瞬でわからないことあるからな。10時過ぎてるから
問題ないはず、だよね。これを見ると通勤、通学の時間帯は自家用走ることが出来ない規制。そう言えばずっと昔って駐車禁止とかも
時限規制結構あったように思うな。補助標識じゃなくて駐車禁止マークの中に時間が書いてあるやつ。絶滅してないと思うけど近所にはないと思う。
数字のない駐車禁止は終日だけどまあ確かに時間で区切るとか...わからんと言うか、でも昔は多かったように思うな。
それにしても天気予報ではずっと晴れるはずだったが特に山の方は曇って来たな、海の方に移動するとして思ったより早めに切り上げることになりそう。






神戸市と明石市の境は大蔵海岸のところにあります。西向きに走っているなら国道2号と国道28号が分岐するあのあたり。その分岐をボクは国道28号の方へ。
以前淡路島の岩屋と明石を結んでた「たこフェリー」、その前は「明石フェリー」って言ってました。その港があったところに行ってみる。
で、ここがそう。すぐ横にマンションも建ち乗り場はコインパーキングになっていた。舗装はフェリー乗り場時代のものを消し切ってないので
ここがそうだったのがわかる、もうこれわざとそうしてるのかな?なんて思ったくらい(嬉しかったわ)。たこフェリー時代に2回だけ乗ったかな?
20分ほどの航行時間だけど2300円?2500円?だったかな。その頃は
明石海峡大橋も4000円くらいしてたわ。





たこフェリーがあった頃は「フェリー前」という交差点名だったが、「錦江橋南詰」に変更、オレンジ色の歩道がここに出来ると一気にフェリー乗り場の雰囲気は
消された感じ。この場所はストリートビューで見てみるとフェリー乗り場時代が収録されててこれは資料になりますね、2009年、2010年の日付に合わせてみる。
このフェリーに最後(2回目ですが)に乗った時ははっきり覚えてないけどフェリーの存続が厳しいと言われてた頃だったともう。
憎たらしい明石海峡大橋の下を航行してたんだよね。そして乗客はその橋を潜るところを喜んでた。フェリーのしんどいところは時間や値段じゃなく
場所なんだよね。
淡路島の帰りにもっとフェリー乗りたかったが尼崎に行くのに明石に着いたところで第二神明近くないし困っちゃうのであった。





これは大阪の港区と住之江区に架かる「港大橋」2層になってて上下どちらも阪神高速。この橋は古くて1974年から使われてるけど当時は阪神高速も
繋がってなくてこの橋だけだった。この橋は仕事でも使うのだけど
トラックだと運転席が高くなるので迫力...というかコンテナとかも粒みたいに小さく見える高さ
もう高所恐怖症の人とかビビっちゃう橋だったりします。
そしてこれはボクだけなのかこの港大橋、神戸に向かう時、
橋の最後にある左コーナーがなんか曲がりにくい気がするんですわ。なんかバンクが足らない感じで...これ言ってる人を他に聞かないので
ボクが気にし過ぎなんかな?乗用車じゃ特に感じないけど。この港大橋、第七岸壁からいい眺めだったが休日入れなくなったので別の場所からなのね。






昔から仕事でもずっと見て来た港大橋だけどこの日はいろいろ眺めようとウロウロしてた。特別目新しいところは見つけてないけどね。見慣れたからじゃなく今一つ
橋の色に鮮やかさがない、逆に雨の日の方が赤くていい感じにも見えた気がする。この港大橋の近くには「なみはや大橋」という
天空の橋とか大袈裟なタイトルまでつけられてテレビでもやってた橋があるんですよ。一度歩いてみたいなと思ったけど今年のこの特別企画では
パスした。おっと来年も続編やる気なんですかね?
一応ドライブと言うことになってるのでクルマですけど大阪で写真撮ろうとするとクルマだと
逆にフットワーク悪くなる気もするんだよね。
とにかく自分のクルマが登場しないこの企画なんでここでレヴォーグを登場させた。



   

この日も神戸に向かう。左はアイサイトXでハンズフリー走行中。楽と言うか楽しいんだなこれが。実際このアイサイトXの出番ってそんなに無いんですけどね。
右は京橋PAで食べた「かつめし」、上下線どちらも利用できるので洋食か中華か選べるわけですけどこのPAでの食事は結構楽しみです。
ここで昼ご飯を食べてると「ピュイーーーー!」とサイレンが聞こえて浜手バイパスを白バイが走って行きます。少し前にSNSで高速道路の合流は本線側、流入側の
どちらが優先か?みたいなトピックがあったけどその話題は上手じゃない人しか言わない話なんで...京橋PAから姫路方面とかそんな話してる人は
合流出来ませんぜ。合流のコツは、と言うか逆にやったら難しくなるぞというのが合流車線内の左寄りを走ること。
少し右に寄って走ってくれると本線側も譲りやすいのです。





ここはこの日一番行きたかったところ。これは第二神明道路、ここを走ってる時に「あそこから撮ったらカッコいいと思うな」と以前から思ってて今回訪れた橋から。
名谷インターの西にあるところなんだけど名谷高丸線から老人ホームを目印に行けばすぐだな...と思ったら老人ホームのところに車止め...
ここにクルマ置いて歩くのは距離的に問題ないが車止めの前の路上駐車は嫌なんで橋まで遠回りでも行ってみる。山陽バスの「上千鳥」という住宅街の
中にある終点のバス停。ここらまで来たら「この先通り抜けれません」とあるがお目当ての橋までクルマで行けるので進む。
そしてこれを撮って満足じゃ。展望台じゃないのでゆっくり出来ず現地滞在2分もないくらいの撮影タイム。
思ってた通りカッコいい。





同じ場所でレンズを変え、上下をカットしたもの。直線を強調した写真になった?どっちも好き。縦構図にすればもっと直線は強調出来るんだけどね。
この直線を見ると当時はこのあたりも住宅とかなかったんだろうな。50年以上前の地図とか見るとこの第二神明道路の南側に家はあっても北側は
山林、竹藪だったのかな。ちなみに第二神明道路と並行してる県道21号が神明道路なんで第二になったのね。もうずっとずっと前に海に近いところは
鉄道と国道2号でいっぱいだった。道路や街を作るなら西神中央、学園都市、鈴蘭台...そりゃそうだよなという神戸でした。
正面の少し右が須磨浦公園のある山、左の尖った感じのところの「馬の背」がある須磨のアルプス...残念、ここは上る車道がない。






行きたかった第二神明を跨ぐ橋に行っていい気分のボク、高丸の方に抜けて次の目的地に向こうところでいいスロープが...左の方に高架の道路が見えてる。
よく見ると第二神明道路も見えてるけど目立つ高架道路、あれがまだしっくり来ない「阪神高速5号湾岸線」なのね。六甲アイランドで終点の湾岸線
なんだけど予定があるのか便宜上何か都合がいいのか名谷ジャンクションから垂水ジャンクションは5号湾岸線、この区間淡路島の帰りとか
よく使うのだけど当初ここが湾岸線と知らずに後で知っても違和感しかなかった部分。では湾岸線と知る前はなんという道だと思っていたのか...
正直考えてなかったな、垂水ジャンクションの延長みたいな気でいたわ。
と、この住宅の合間のいいスロープからのお話でした。





後でトリミングしようと思って撮ったやつだけどそのままね。撮影はティオ舞子という施設から。舞子駅に隣接してて舞子公園にも繋がってる。行ったことなかったので
今回初めて行ってみる。ここは駐車場があるので落ち着いてウロウロ出来る。当日最大で1000円だけど結局400円で済んだ。この写真は3階の
バルコニーから、展望台にもなってるしすぐ施設に入れば珈琲店も大阪王将もその他いろいろあるしここいいな。見下ろせばJR線と山陽電鉄がいいカーブです。
鉄道は撮ることに関して知識もないのでこれサッと撮っただけ。
ボクって電車も見るの好きなんだろうけど、線路の景色がそもそも
好きみたいです。複々線以上で架線だらけでも地方の単線でもいいみたい。
重要なこと言うとこのバルコニー展望台、人来ません。いいところだけどね(嬉しい)。





ティオ舞子からの贅沢な眺め?観光だと海に近いところ、橋の下に行ってしまいがちだけどボクはこっちで。いろんなもの一気に眺めてしまえるのよね。
また別の日、遠出しない時期に行ってしまいそうだわ。駐車場からこの眺めのいいところまでそんなに遠くない。24時間コインパーキングとして
使えるし道の駅とかないエリア(淡路島にはあるけど)なんで上手く使いたいな。ここは明石海峡大橋があり、目の前に淡路島があるけど
この橋を渡るなら垂水インターまで行かないとダメで結構面倒なんで淡路島行くとなると舞子には来ませんね。
ここって夜とか早朝って行けるのかな?閉まっちゃうのかな?
1時間半以上ここらにいました。めっちゃ気に入った。





国道2号と明石海峡大橋ってこんな関係です。記事を3回に分けるくらい京阪神に絞って近所ドライブを何度かやった2025年、なかなか楽しかったし、
まだまだ行けなかったところがあるので来年もやろっかな?クルマ入りの写真が難しかったり、写真撮らずとも運転しながらのドライブ目線だけで
楽しかったけどやっぱり写真にしたい場面が多かったな。
この歳になるとドライブ(これに限らんけど)してても自分の中にある50年分くらいの
時間も一緒にドライブしてるようなもんで若い時にはなかった面白さってあるんだなと思えた。新しいものも古いものもドライブを盛り上げてくれる。

最後に写真の明石海峡大橋に話は戻る、これ工事中に阪神大震災喰らってる。この橋脚、揺れの向き次第では...細くない?いや耐えたんだ、日本の建築は信用してる。


総集編 目次に戻る

TOPに戻る