2025年 8月12日〜13日 夏休み北海道ドライブその2
北海道でも暑い時あるけどやはり空気違う。この空気求めて来たのよ。
おはようございます。「道の駅なかさつない」は居心地よかったです。前日の時点では南の方、襟裳岬方面を考えてたし最終的に根室の方に行くつもりで
ここに来たんだけど朝から天気の情報を集めて作戦変更します。で...作戦は変わろうとも朝風呂に行きます。この温泉は入浴1000円なんで
ボクの中では高い方なんだけどここは納得です(設備良し)。天気予報を見るとどうも昨日は走ってた地方の方がまだ天気も良さそうなんでそっちに
行きますがそれなら行っておきたいところが近くにある。元々ボクのドライブ成分に「鉄分」はあるのだけど昭和時代からの鉄道好きとして反応する
ものが北海道にもいっぱいありますからね。と言うわけで昔大ブームになった駅に...跡地に行ってみましょう。
50年くらい前に大ブームになったんですよ。幸福駅だけでも「いい名前ですね」なんだけど、2つ隣には「愛国」という駅がありこの愛国から幸福へがテレビで
取り上げられて大ブーム、ボクは年齢的にこのブームは記憶にないのだけどすでに有名な場所になってました。ネタとしては北海道には愛別ってところが
あるから幸福から愛別に行くとか現実では?また広尾発帯広行きの最終は幸福駅通過したりしたんですよこんなローカル線の普通なのに。これに乗ると幸福になれない
とかね。ただ通過は帯広行き、広尾行き最終は幸福駅通過しないのね。愛国から幸福行きの切符で乗って幸福駅通過とか面白いと思ったけど
広尾行きはちゃんと全部停車するのは気にしてたからか?と。(列車についてはダイヤは1968.4の時刻表による)
駅舎に入って見ると...なんじゃこりゃ。あのね、世の中の幸せはそんなにありませんからね、これ貼ってる時が幸せのピークやと思いやがれと。
全く...南京錠の件と言い考え方が違うので困るわ。すぐそこの売店にこの切符売ってるから「貼ってください」だからね。もうここはダメ、列車に行こう。
そして保存されてる列車、中に入れるのよね。もうその瞬間から懐かしい匂いです。固定クロスシート、天井の扇風機、木製の床...
いや思ったより楽しかった、列車内に入れるとは知らんかったのでちょっとした感動だった。愛国駅はまた今度この地方に来るとしてパスした。
まだ9時半、無料高速から有料区間、十勝清水インターまで行ってここから今日も狩勝峠行っちゃおうかなと走り出す。
道東道の十勝清水インター、料金所を出たところに駐車場がありここで作戦タイム。狩勝峠か日勝峠のどちらにしようか?その後は?とじっくり作戦を
練った結果...作戦変更、高速道路から出たのに再びここから高速でトマムインターまで行ってしまおうと。もうこの時間どちらの峠も雲の中でした。
トマムからは南富良野方面に抜けて行くのが気象衛星画像などから想像する青空ルート。道東道って遮音壁とかも少なくじっくり眺めることは
運転してて無理だけどスケール大きい北海道の道路として見ごたえって言うのかな?十勝清水インターからトマムインターまでの区間だけでも
高速道路からの眺めとして価値ありそうなところです。トマムインターからは前日も走ったルートで国道38号へ、今日は国道を左折です。もうここらは南富良野なんですね。
落合駅に来ました、もう廃駅になってますが...赤い屋根、跨線橋、線路を多い雑草、自分も雑草に入って撮ってみたり...あのポストは現役だろうか?
この落合駅、古い鉄道ファンにはおなじみで当時なら最も駅間の長い区間(新幹線を除く)として「新得〜落合」というのは有名な場所だったと思う。
いろいろあって今は石北本線の上川〜白滝で37.3kmですがこちらは駅の廃止により駅間距離が伸びたパターンですね。
そんな古い鉄道ファンだったボクなんで反応した落合駅、それよりもこの南富良野の方来たの正解?青空だもん。
この旧根室本線(富良野〜新得)、廃線になってるけど線路は剥がされずに残ってる。すぐ剥がしちゃうところもあるけどお金もかかるしね、個人的に線路放置好き。
また駅...こちら幾寅駅の前にある映画のセット。前の落合駅も以前訪れてるけど曇ってたから行き直したかったのです、大満足です。ここは映画での
「幌舞駅」の看板が大きくてもう幌舞駅として生きて来たくらいになってた。そもそも富良野〜新得が廃止になったのは大雨の被害で、特にどの部分かと
言うとこの日走って来たトマムの方から落合駅、そしてこの幾寅駅あたりの被害が甚大だったから。道東道も出来たし利用客も減ってて復旧させること諦めたのね。
ボクの手元にある30年くらい前の地図だと道東道って十勝清水〜池田しか開通してなくてこの頃なら復旧させてたでしょうね。
ここ南富良野町の中心になるのでまあまあの市街地でセイコーマートくらいあるな、買い食いしたい腹具合...
セイコーマートと言えばこのフライドチキン。ボクは1年ちょい前の健康診断で脂質異常が指摘されてやれることは何だろう?ということでコンビニのレジ横の
スナックコーナー、揚げ物は一切止めた。普通に唐揚げ定食とかは食べます、ただ今までに各コンビニで買ってた合計1万個以上食べてたのファミチキ、揚げ鶏とかを止めた。
で、1年後健康診断の結果は正常値になり意味はあったと思った。で、1年ぶりに揚げ鶏を食べたのよ、最高に美味しいと思って。ところがもう身体が
食べないものと思ったか美味しいと思えずそのままコンビニの揚げ物はもう一生止めると思う。ただ、北海道でのこのフライドチキンは美味しいのでは?
と食べてみたら...やはりこいつは美味しい。やはり北海道の楽しみの一つだわ。これ南富良野のセイコーマートで記念?撮影。
お、この左の建物何だ?町民体育館でした。国道38号ってのは十勝の方から来ていい道だなと思ってたけどそうか滝川に行くのかまだ北海道の国道は
理解、整理出来てなくて旭川に向かうような気になってたな。不勉強なんだろうけどさらに北海道の3桁国道になるとさっぱりわからないくらいです。
さて富良野の方に行くのですが...とりあえず国道の案内に従っていれば41km、北海道なら気持ちよくドライブしてたら着いちゃうんだなと思ったんですよ。
でもまあその先の美瑛の方まで行くか?と適当に美瑛辺りに目的地を設定してルートも確認せずに出発、こんな青空だしこの地方だし
フライドチキン美味いしご機嫌でした。ずっと国道走って行くものと思ったら右折指示、ん?ここ曲がるの?と従って進む。
ここは富良野市の老節布(ろうせっぷ)というところ。そうか、国道を走り続けるよりショートカットになるんだ。そういう道も北海道だと直線的で走りやすい。
ナビが勝手に広々したこの地方らしい道を教えてくれたな。これナビを富良野の中心部にとかにしてたら多分国道をそのまま走らせて来たと思う。
美瑛に設定したからこんなところに連れてってくれたんだな。まあ北海道っでこんな道に反応しだすとキリが無いので先に進みたいけど反応しちゃうんだよな。
右の写真のこれ、じゃがいも畑だよね?ずっとそう思って帰宅後こうやって記事書いててもそのつもりだけど「そうだよ」と聞いてないし...
あー、そう言えばポテトチップも脂質異常(またその話か)指摘されて止めたな。ドライブの相棒「じゃがりこ」も...
左は富良野市の南布礼別(みなみふれべつ)というところ、ここまで来ると南から富良野岳、十勝岳がこの写真では伝わりにくいけど迫って来る感じ。
右はもう上富良野町に入りましたね、迫力の山々がカッコ良かったです。今回のドライブは1000枚以上写真撮ったしこの日も富良野あたりで
撮りまくってますから全部をじっくり見ることはないでしょう。それでもこの1000枚ってそんなに多くないんじゃないかな?自分以外の人の撮影枚数を
聞いてると「え?そんなに?」ってこと結構あります。まあいつか、本当に先の話になるが自分が撮って来た膨大な写真を本当にじっくり見返す日々が
あるのかも知れないな。ちなみにこのWEBで使う写真選びに時間はあんまりかけてないので後からこっそり写真差し替えることあるとかないとか...
国道237号を美瑛向けて走らせてると見晴台公園なるところがあって対向車もないタイミングでホイっと右折で駐車場へ。もうほとんどマイクロフォーサーズの
8−25mmレンズで撮ってるのでこういう写真だと山の迫力が伝わらんですが見ごたえある。そうかこのエリアも曇り空でのドライブしかしてなかったからね、
こうな風に見えてたんや...と見晴台公園の正しい?使い方をしてました。この距離標識にある十勝岳温泉まで行けばもしかしたら迫力のある
山が見られるかも知れないし、いや...でも近付き過ぎるとどうなんやろ?ここは当初の考え通りに美瑛の方に行くことにしましょう。
それにしてもどの山が十勝岳?分からないな、トムラウシってのも見えてると思うけどな。いつかあの山々にグッと近付くドライブもやりたい。
13時30分、太陽の位置なのか雲の影なのか十勝連峰の山々がベタっと見えますね。ここクルマ入りの写真も駐車場で撮れる場所あるのいいね、
他のクルマがいないタイミング次第ですけどね、それがこのページ一番上の右の写真です。この後は美瑛町でも特に行きたいポイントがあるわけでもないので
国道237号より西の道を適当に走りました。今地図を見てもどこを走ったかは追えません、覚えてないです。ただこのエリアが人気なのは
適当に走っただけでもわかる。なだらかな丘の畑、アクセントになる木々、直線の道路にこの日みたいに晴れるとよく見える十勝連峰...
ただポスターに登場するような鮮やかな花畑は適当に走ってもだめで時期と場所を押さえないといけないんでしょう。
じゃがいも畑の向こうに遠望する山々、ここまで来ると十勝連峰どころか大雪山も並べちゃうのね。この写真の場所は20分くらい自分でGoogleMap見て探したけど
わかんないです。2車線ある道路で路肩にクルマ寄せて撮ったんだけどな...そのうち自分が行った場所だし特定するとしましょう、悔しいじゃん。
自分で撮った場所なんで普通は覚えてるし過去の写真でも結局場所がわからんかったことはまあないからね。
ガラナ飲みながら美瑛をドライブとか本当に最高。実際過去北海道で晴れてる印象があるの道北だけなんですよ。ボクは5日滞在するうちの
「2日間晴れてくれたらいいのよ」なのでもうこの日の時点で納得してる状態。この日もいい空見せてもらってる。
上富良野のローソンで買ったキリンガラナ。北海道限定なんだよな。思えば箱で買って帰ればよかった...いや通販で取り寄せたらいいのか。
右は美瑛の「セブンスターの木」駐車場があってバスまで来てて中国人いっぱい、ガードマンもいるし何だ?って思ったらなるほどこれがそうか。
それにしてもボクも「セブンスターの木」ってよくわからない、調べると1976年にパッケージに使われたそうだが全く記憶にないし、検索してもわからん。
それがなぜ人気、いや中国人に人気?中国のセブンスターには今も印刷してあるんか?中国の人って最近ミーハーって言葉使う人もいないが
もうミーハーじゃないですか。〇〇の聖地とかすんごい好きだし。(スマホ撮影、雲が白飛び...メインカメラ使うまでもないというボクの気持ちの現れ)
国道39号にここで合流、当麻から道道140号、愛別駅よりさらに東から国道39号へ。無料の旭川紋別道があるので交通量は少ないので楽しみ。
今回は北海道入りする前に「道北には行かない」と決めてたので上川方面へ。思ったより美瑛から愛別まで時間かかってしまったけど
ここからは明日のための移動って意味合いもあるドライブになります。この写真は16時2分撮影だしこの時間からはあんまりカメラの出番も無さそうだな...
と言ってバッグにしまい込んでしまうと何やら出番がちゃんとあるもんです。夕方近くになるけどここから国道39号で上川方面、晴れてる日は
初めてですね。ここも前回曇ってる時に走り抜けたルート。とりあえず日が暮れたら本日おしまい。湧別、いや遠軽くらいまでかな。
電線は脳内でしっかり消してしまいましょう。惜しかった、あと3分早ければ列車入りが撮れたのに。一つ上の交差点にある案内標識で時間使い過ぎた。
そんなことわかんないのですけどね。ここは安足間(あんたろま)駅のホーム間を行き来する跨線橋の窓からも「線路」の景色。ここは石北本線も
南東向きになるので大雪山が正面に来ます。これホームから撮ると非電化なんで電線もないのだけど写真も面白みないんだよね。
そう言えば安足間駅に行く時もダンプカーとか走り回ってたし8月12日はまあ平日と言えば平日。いや13日以降もお盆休みだよね?って日も
なんだかトレーラーとか仕事のクルマが多く走ってる気がした。北海道の事情だろうか?農作業も冬は無理だからってことかな。
上川で信号待ち。5日間北海道を走り回ってたけど追い越しは2回くらい。たまたまそんなに特別遅い車に遭遇しなかっただけでもあるけど
逆に10数台に追い越された。この黒いプリウスもそうね。結局この信号で追いついたけど...思い出したけどこのプリウスはボクが前を行くのんびりの
軽自動車に追いついてしまった直後にボクを含めて2台一気に追い越して行った。ボクもこの軽を追い越したんだけど右ウインカー出そうとしたら
もうこのプリウス右側に居たんだよな。対向車線に出て複数台まとめて追い越すということをボクはようやらんのですよ。クルマの性能的には
可能でも中には追い越しを企んで確認不足で出てくる車も怖い、ミニバンだと死角も大きくなるのでバイクとか見えてないこともあるかも?皆さんは複数台抜けます?
旭川紋別道の浮島インターの少し西、これは進行方向から逆、旭川方面向いての撮影。国道333号からの旭川紋別道、この場所は石北本線を潜るところも
あってボクが盛り上がる場面。国道333号にスイッチしてからは国道39号とは別世界の交通量の無さ。ここまでインフラ独り占めいいのか?と
嬉しくて楽しくてありがとうですね。この後東に進むと北見峠、ここらで今回初めて動物(シカとリス)を目撃する。釧路の方、稚内の方に比べれば
動物を見かけにくいルートで今回ドライブしてたのかな?結局今回はキツネは見なかったんですよね。クマも見てません、夏休み明けになっても
出勤しなかったらクマに...なんて話をするくらいこの夏はクマの話題だからね。とりあえずクマについては真面目に意識してたんですよ。
北見峠から東は曇ってしまった。でももう17時15分だしね。ここは?ここは道路マニア的なところですね、以前は自動車専用道路の出入り口として
使われていたところなんですが閉鎖、廃道になってるところ。一応Wikipediaがあるので簡単な説明だけどリンク張っておくね。ボクは廃道をわざわざ歩いたりする
趣味はないけど、「ここに道路があった」と現在使われてる道路でその場所を訪れるのは好きなんです。そういう意味で廃道に興味はあるけど
そのまんま趣味ではないという立ち位置ですね。まさにこうやって旧白滝出入り口に反応するところ、これなんです。でも「ここまで」なんです。
この後、湧別まで行く?と思ってたけど遠軽のセブンイレブンでホッとしてしまい、「道の駅遠軽森のオホーツク」でこの日はおしまい。
おはようございます、朝は20℃切ってた?セブンで缶コーヒー買ったけどホットにしたもんな。この空気を味わいに来たんだよな。気持ちいい。
遠軽の道の駅からちょいとドライブしてここはサロマ湖に突き出たキムアネップ岬近く、道道858号からサンゴ草群落を見る場面だけどただ気持ちいい
青空となんか昼は暑くなりそうだなと言う日差しを感じてるところ。サロマ湖と言うのは特に見どころがない...失礼、知らないんですよね。龍宮台とかパス、
ここまで来たらもう能取(のとろ)岬の方に行きたい。今回旭川からこっちまで来たのは能取岬が目当てで前日までは道東は天気良くない感じだし
オホーツク海の方まで出るのはどうしよう?と思ったりしたけどちょっと勝負してこの青空。能取岬へは能登湖をぐるっと周回していきます。
能取岬灯台、見られること意識したいいルックスです。能取岬は市営牧場があるのでここを回り込むように道路があって駐車場、灯台さらにその先に
オホーツクの塔ってのがあります(見えたところで引き返したけど)。いろいろここに見どころはあるんでしょうけど一番は能取岬の道路、灯台の方に向けて
右カーブする道路なんですね。この道路が無ければここまで能取岬に特別なものは無かったと思う。駐車場には10台ほどのクルマ、この能取岬の認知度は
どれほどなんだろう?子供の頃の国鉄路線図で北海道の町の名前や位置はそれなりに覚えてたが岬の名前はドライブ行くようになってから知る。
網走って言うと刑務所かあ、ボクはそこ行ったことないな。網走とドライブの組み合わせだとまじ能取岬だもんな。
この能取岬の道路はいろいろ話をしないといけないことがあって...今から10年以上前になると北海道は現役時代には行けないと思ってたんですよ。働き方改革もあって
連休も最大繋げて9連休まで取れるようになりこうして行けるようにもなった。その北海道は定年後元気があれば行かねばならんと思ってた時代、
なんせ行けないからと北海道は道路地図も見ることなく、北海道にドライブ行った人もWEBサイトを見ては「北海道は違うな」とだけ思ってたわけです。
そんな「いつかは行ってやろう」の北海道、このthreetroy氏のサイト、トップページにも登場するここの写真がボクの北海道のイメージになってたわけです。
いつ行けるかわからん、この道路が変わってしまう、何か立てられてしまう?そんな恐怖もありましたが。(ちなみに数年前、曇りの日に行ってます)
と言うわけが特別な場所の意味でちょっとだけ写真も大きめです。これ羊蹄山のところでも書いたけどいつもの4:3のアスペクト比が辛くて16:9になってます。
いい雲が出てないと26年付き合ってきた4:3のアスペクト比がここでは使えなかったです。そう言えばここでの写真をSNSにアップした時に
いい雲がないと書いたら贅沢ですって、そりゃそうだよね。この後は網走市街にも行かずオホーツク海沿いはここだけ。進路を西向きにします。
この能取岬は今後また北海道は行くし、今回断念した道東(納沙布岬とか)ドライブの時もこの日よりもっといい雲が出てること願って行くでしょう。
今度は時間帯も16時前くらいにしてみようかな?2026年も9連休なんとかなりそうなカレンダーではある。(気が早...くない、これくらいの気持ちで生きてる)
国道に戻って来ました。で、この標識ですよ。稚内316kmですか...東名高速で東京からと東名三好、名神高速で尼崎からだと東名高速の掛川が
316kmですね。この316kmは楽しそうだな。だいたい阪神地区に住んでる身として北海道のこういう標識の距離は変換が必要で
北海道で見る標識の50kmという距離は阪神地区の感覚で15kmですわ。信号の多い市街地と北海道の真っ直ぐな信号のない道の違いです。
それで考えるとここから稚内まで計算式は作れないから何となくの計算になるけど尼崎にもし「彦根120km」なんて標識が国道にあればそんな距離感覚です。
ちなみに直線で距離を測るなら大阪と富士山が300kmだからね。Google Mapは距離の測定が面白くて知ってどうする?と思いつつ測りまくってる。
能取岬から移動、その後は国道39号ドライブですね。北見の市街地はもう何でもありの国道沿い、北見や周辺の人口でやって行けるのか?と
もちろんちゃんとしたマーケティングの下で店出してるんだろうけど心配なくらい。ただボクは基本的に今回コンビニでサンドイッチ、菓子パン...
左はこれ国道39号じゃなく道道104号の喜多山駐車場、気合入れで普段は飲まないエナジードリンク。合成みたいになってるけど。
こう言うの普段は飲まないけどコロナの後遺症で普通のペースで歩くことも出来なかった2カ月間に飲みまくってましたな、何と言うか後遺症の味。
右は国道39号、市街地から離れたらもうこれぞ北海道と言う国道の世界、石北峠が楽しみだけどこのまま青空お願いします。
雲の割合が大きくなって来た...野村興産のイトムカ鉱業所を過ぎて石北峠までもう少しか?ってところで国道標識と写真撮れるところ見っけ。
ここね、ボクは国道標識に釣られたんだけどオオアワダチソウにいろんなチョウ、ハチなどがいっぱいいて意識が昆虫に行きました。
広角ズームで昆虫撮る?近付けばいいのだとチョウを撮って...あ、クジャクチョウじゃん。これ地元にいないのよ。四国でイシガケチョウを見つけて
撮ろうとして失敗した記憶があるけどクジャクチョウ撮ったぞ。(虫が苦手な人すいません)好きだけど昆虫用に望遠レンズ...ないです。
そんな道草食ってて石北峠で青空無くなってたらどうするのよね。ここまで気持ち急ぎ気味に走らせておいて...
着いたぞ石北峠、いい感じの空でホッとした。国道の峠なんだけどこのドライブで訪れてる狩勝峠、日勝峠、北見峠、石北峠とどこも駐車場があって嬉しい。
逆に言えば峠以外はグイグイ走るだけってことですね。この石北峠には展望台もあるんだけど階段が立入禁止、迂回の道もあるけど遠そうだな...
この「頂上」の看板持ってるのはクマでいいのかな?このドライブでは羅臼岳で20代の男性が襲われて行方不明と言うニュースを繰り返してた。
ボクはヒグマの詳しい生態なんてわからない。ネットでも勝手なことや動物愛護の観点のみでの話をする人もいる。今後クマの可愛いイラストも誤解するからって
減るならちょっと切ないかも。森のくまさん♪とかのイメージでヒグマを見てたら危険、最初のスタコラサッサッ...で、やられる。
もう少し歩き回ってアイデアのある写真でも撮ってみればと自分でも思いつつ、もうこれでいいんですわ。一つ上と変わらん感じだけどこれが好きなんよ。
いちいちシャッタースピードの設定も変えないので「只今の気温」が消えちゃってますが26℃くらいだったか?この夏は35℃以上の日がこれでもかと
続いて来たので26℃は快適ですね。本来なら「峠なのに暑い」って言いたい気温だけどそういう部分で変わって来た。この後は大雪ダムまでスイスイと
ドライブはいいけど曇ってしまう。そのまま国道39号だと上川に行くので国道273号を南に行くことにする。もうただ山の中を整備された国道の世界、
曇ってるとテンションが少々下がるのは事実だけどそれでも北海道のこのあたりを走ってると特別なドライブなんだと感じるわ。
国道273号の緑深橋からの松見大橋、定番の眺めだけどスゴイや。見下ろす樹海にこの橋、三国峠の展望台からの景色はしっかり晴れてたことないので実力を知らない。
でもこの写真の景色は曇ってても迫力あった。次回の北海道ドライブでまた行くことになるでしょう。今回のドライブはこの時点で「前は雨だったけど今回は晴れてた」
という場所のリベンジを結構果たせてるのでこの松見大橋の眺めがちょっと残念でも余裕、悔しさはあってもまた来てやるからの気持ちに切り替えることが出来てる。
この時点で滞在5日のうちの半分ちょい、2日半ですが上等な2日半でしたもん。基本的にずっと晴れてましたもんね。盆休みしか北海道に行けない人の
イメージだと北海道って天気悪いところって人多いんじゃない?ボクがそうだもん。この日以降ずっと曇ってても満足したと思うよ。
こんな場所から撮ったのがひとつ上の写真。ボクは初めてここに来た時「え?」って思った。道路の写真では定番でもあったのですがまさかこんな怖いところで
撮ってるとは...です。今はこれ緑のポールがあるんですけど以前無かったです。すごい高さの橋の上、写真撮っててもすぐ後を大型トラックとか走って行くのは
怖かったんです。またこの場所近くに駐車スペースを確保してくれてた。駐車出来ないようにする施策もあり得たけどこうしてくれたのは嬉しい、
もし駐車出来ないようにして、橋も歩くなとしても...まあ駐車して歩く人出てくるわ、なんだけどね。中国語の看板立ててありました。ここからはノンストップで
ぬかびら温泉郷までちょっとシカにビビりながらドライブ。タウシュベツ橋梁もスルー、遅いフィットを抜かないイライラアルファード見て笑いながらドライブ(抜けばいいのに...)。
曇ってて困るとこのモノクロにする作戦。モノクロでもいろいろあるんですけどね。ぬかびら温泉郷からはパールスカイラインを行きます、道道85号で然別(しかりべつ)湖の
方へ抜ける道でこの写真はストレートで撮ったものですが北海道にしては曲がりくねったワインディング、ずっと2車線はキープしてる道かな?と
思ったら1.5車線路になったりと北海道に来てこんな道選ぶのはどうかと...と思ったりしたけどまた三国峠はリベンジしたいと言ってるので
ここも晴れてる日に走りたいもんだ。この日はここで少し雨にも降られたしね。それにしてもパールスカイラインはツッコミどころある名前だな。
何がパールなんだろ?それにどこかにありそうで...あれはパールロードか、スカイラインと言いつつ景色は広がらない気もしたけどな...
パールスカイラインというのはGoogle Mapだと南は道道1088号との合流までか、あんまりこういうことでのGoogle
Mapは正しいかどうかわからんけど。
パールスカイラインの名前は鳥羽のパールロードから伊勢志摩スカイラインへ通しての命名にしたいのに北海道にあるとは。スカイラインを名乗る道で
この長さがあってここまで浸透しないには理由があるよね。で、この写真はぬかびら温泉郷の方から山の中を走ってやってきた然別湖前のホテルとかあるところ。
ここから南は快走路。扇ヶ原展望台は期待したけど曇ってたことより木々で視界が遮られてない?鹿追町を南に抜けて...もう今日は16時だし
一昨日と同じく中札内の方に行こうかあのあたり居心地良かったもんな。ナビは...何?そんなクネクネ走らせるの?まあ面白いからそれで行こう。
帯広市街を走ったりして中札内の道の駅を目指しました。この写真は?わかりません、もう「どこでしょう?」クイズを自分でやってもね。いつかやるかも知れないけど。
この白樺の並木、防風林としてなんだろうけど景色として美しいので見ちゃいます。白樺は成長早いのもあるけど見た目もいい。防風林として地元では
夾竹桃が植えられるけどこれ好きじゃない。このジャガイモ畑...カルビーのポテトチップになるんかな?カルビーポテトの本社は帯広の
こんな畑の中にあるからね。ポテトチップも食べないようにしてるけどここまで記事で触れておいてそれはないから今夜カルビー製品食べさせていただきます。
そう言えばここに来て青空が出てますね。でも明日は全道晴れマークがない、休養日?移動日?...この日また中札内の道の駅へ。おやすみなさいませ。
総集編 目次に戻る
TOPに戻る