2025年 11月8日 鳥取〜岡山ドライブ。
今回は紅葉時期ですが紅葉ドライブとも言えず通行止めに阻まれたりのグダグダドライブ、
タイトルをグダグダドライブにしようかと思ったくらい。

それでも日帰りちょいのドライブとしてなんとか記事にします。それなりに何とかするのもテクニック?

前日は仕事で帰宅が遅くなりお菓子を夕方食べただけ、晩飯抜きで睡眠時間確保、6時間寝たところで出発、もう少し早く出たかったけどね。
赤松PAで朝ごはん、豚汁定食も800円の時代だからな...ソース、醤油、箸...いろんなものはカウンターで受け取ったその場で手際よく使わないとね。
でも最近高速道路のフードコート使わなくなってたので席に着いてしまい「あ、醤油...」そして「あ、ソース...」さらに「あ、箸も...」と3往復もウロウロしてしまう。
そしていつもの缶コーヒー。蓋付きはガスのせいで開缶時に吹き出すことがあるので車内に入る前に空けないといけないのが難点、これはクリア出来ないか。
では出発、この時点でどこ行こう?下りるインターは山崎、院庄、蒜山と3つに絞ったけど。しかし赤松PAって寒いわ。(神戸市北区)

えー、いきなり大山ですやん、はい蒜山インターから国道482号です。米子道の鳥居トンネルを抜けて間もなく大山が見えてくるんですが...見えてホッとする。
この場所で大山が思いっきり雲の中だと「おい、ここまで来たのは何のためや」となりますから。いくら晴れてても雲を纏うのは高い山の得意技だからな。
ここは背戸ノ谷橋、国道482号はここで大山を見てくださいと言わんばかりの向きになるのです。大山ドライブは最近頻度落ちてるけど以前はよく行ってた。
何年か前は蒜山の方に行ったけど曇って来てその後いくつか峠道走って帰ったかな。今回は?やはり大山は少し離れたところから見るだけかな。
大山周辺の道路は走り回ってけどクルマ走らせてる分には特に今更穴場とかないかな。知らないだけかも?とは言わせてもらうけど。

はいメジャーなところ、ここはいいですよね。鬼女台(きめんだい)展望台。標高を上げたところは紅葉のピークは過ぎてた。でも道路周辺はバッチリ。
ここからの眺めだと大山より手前の烏ヶ山(からすがせん)が大きいけど標高は大山より300mくらい低いです。この写真は展望台ではなく駐車場からですね、
もう駐車場が展望台なんですよ。写真に道路を入れちゃうのはボクのやることなんで。道路要らないならスクロールで下3分の1を隠すといい感じ。
これは満車で2台待ちのボクが駐車してすぐ撮ったもの。この後で展望台まで行って戻ってきたらこの写真に写るところに路上駐車が
始まってた。紅葉の時だけだと思うけどね、ここまで混むの。ちなみに9時56分撮影、紅葉時に行くなら10時までがお勧めってことかな。

展望台からはこんな感じ。正直なところ大山の見え方はここまで200mも歩くこともなく駐車場からでいいんです。ただ展望台まで行くと反対方向にもドーンと
景色が広がってます。ボクは空気の澄んでる午後に行ったことないのでどんな景色がドーンとあるかよく知らないのですけどね。蒜山高原を見下ろす感じ?
大山の展望と言えば県道45号の鍵掛峠(かぎかけとうげ)、この写真で説明すると平らに見える山に杉の植林地帯(濃い緑)ありますね、鬼女台からあの方向4kmに
あります、そりゃあ迫力あります。それこそ中国地方の道路絶景の大本命です。その写真はもっといい写真ネットにいくらでもあるのでどうぞ。
もうボクはここと白山白川郷ホワイトロード、磐梯吾妻スカイラインの紅葉ピークに合わせた休日には行きません。(懲りてる)平日行ける身分になったら行く。

紅葉ドライブしてるってことは当然時期的にあまり日が高くないのでこういう日差しの妙がありましてこういうの見つけるの好き。(強調したくて青空の部分カットした)
この写真の中にもさらに「好きな部分」があちらこちらにあるというボクには珍しい切り取る景色の良さまである。これは鏡ヶ成スキー場の一部分になるところ。
県道114号は蒜山大山スカイラインと呼ばれる道、これナビだと鬼女台展望台のところから東は通行止めになってたけどそんなことなかった。
蒜山インターから素直に県道114号にならなかったのはその通行止めがあったからかな...実際自分がどの道選んだかはわかんない。
県道114号は紅葉ルートなんだけどいつもピューっと走って鬼女台まで行ってしまう。この日は展望台から東は走らず。

交差点名はないけど「鏡ヶ成の交差点」と言えば...の、ところで標識撮り。はい鏡ヶ成で「かがみがなる」ですからね。江尾は「えび」ですね。
江尾は江府町にあってこれは江府「こうふ」です。ボクは独りで運転してても読みが難しいところは声に出して覚えようとしますが効果あるやら...
この交差点は県道45号の直角ポイント、この県道は大山ドライブのメインにもなる。大山の東に位置する地蔵峠の方から進むとジワジワと
盛り上がるんだけど県道114号からになりがちだよね。ここは左折して江尾の方に向かう。気持ち急いで鬼女台に向かったから撮ってない
案内標識の写真撮りたいし。おっと気温の電光掲示、シャッタースピードを60分の1秒にすればまあ表示も撮れるけど面倒。思ったより暖かかかったな。

あー、県道の番号も入ってなかったなー、でもいいや。これは国道482号の下蚊屋(さがりかや)の方から鏡ヶ成方面に通じる道路から県道45号に合流するところ。
一度サントリーの工場の方に行って引き返してこの写真を撮る。そこまでして撮るもんか?とか言わないの。この道は県道114号と315号のお陰で?交通量は
少な目です。この道にあるサントリー奥大山ブナの森工場は「天然水」作ってるところね。関東だとサントリーの天然水は南アルプスですけど関西だと奥大山、ここが工場。
この奥大山って言い方は大山の南山麓のこと。ボクなんかは奥大山側からのドライブになるのでなんか違和感あった。逆に日本海側こそ「奥」に思えたもん。
この交差点、大山寺方面に行くクルマを見ると鍵掛峠行くよね?渋滞してるんじゃ?と今もトラウマになってる。あそこどう考えても駐車場狭いのよ。

ここは大山とのツーショットポイントですから。この迫力の南壁を見てしまうともう他の方角からの大山は頼りないので当日は別の方角から見ないのでした。
この日は大山周辺はこんな感じに軽く走って離れる気なんでね。そうそうこのクルマになって1年になる。登録して1年なんで実際は1年走ったことには
なってないけど16000kmほどの走行で最初の1年が終わりそう、以前の半分ですね。最初の1年なんて30000kmは走るもんよ。
走行距離が伸びなかったのはクルマのせいじゃなく休日の天気だったり、修理入庫もちょっと影響したか?まああれは真冬だしな...
以前よりドライブのペースを落とすのは意図的だったけど最初の年から20000km切るとは...年齢?それ関係ないのだ。

御机(みつくえ)の棚田ですね、棚田への道は「一般車入らないで」となってますが景色目当てなら入って行かなくて十分。この日は雲が低いところで出始めていてもう少し青空が
欲しい写真になっちゃった。もう少し上空まで広角で撮れば青空になるけど空を大きくすると山が低く見えるので青空の方を断念。
もうひとつ...赤いトラクターが作業してたんですけど左にカット、これも入れたかったな、田んぼならトラクターはセットだもん。
ボクなんか景色の写真にバスとかトラックとかウエルカムだもんな、撮り鉄の人が通りかかった何かにキレてる動画とか見ても仕方ねーじゃんとしか
感想が出てこない。そういうボクも商売向けの看板は好きじゃないんだよな。撮影はひとつ上のレヴォーグの写真からちょっとだけ南の県道から。

もうこの時点で大山の迫力ある壁も一段落しまして案内標識の写真ですね。ここは南大山観峰展望駐車場というところから歩いて撮影。展望とあるけど
ここまで来たらもっと見えるところまで行けばいいし大山が見えるからそう名付けただけの駐車場、ボクとしては見納めのポイントね。
大山エリアはもうこの日はここまで国道482号に戻り江府町の江尾、国道181号で根雨の方に行きます。この日は天気も持つようだけど翌日が
しっかり雨になるのでこの日いっぱい走り回れたらいいなとして岡山県の新見の方をウロウロして楽しみましょうと移動です。
国道180号の明地トンネルの方へは1年前におろちループとか行ったドライブで走ってるので今回は四十曲トンネルの方から行こう。

国道181号で新見方面へ、標高を上げていつも寄り道してしまうところ。ここって旧道の入口だと勝手に思ってるけどわかりません。
ボクって旧道好きです。走れないくらい荒れてたり、通行止めになってたら...その入口が好きでございます。その場所でいろいろ思うことがありますから。
この場所から続く道は残る轍からして軽トラ、ジムニーとか?走ってますね、でも今のボクは突っ込まないです。航空画像見てもこの荒れた道の
先はよくわかんないな、どこに伸びてどこに消えるんだろう。ここで気になって歩いて行く人もいるんだろうけど...この地方ならまだ大丈夫か?何が?
こういうの東北じゃクマ怖くて無理になってるのでは?ドライブの楽しみ方にクマが関わって来るとは2025年はターニングポイントになったかも。

もう少しクルマを大きく撮ってたけどいつものファインダー覗きながら後ずさりしながらいろんなものを入れていくうちにこうなるというパターンね。
ボクって自分でももちろん気付いてるけど木の枝が横から伸びてくるパターン好きだよね。さてこのドライブ、ここまではまあ思い通りと言うか
こうなるだろうなと思いながらそのようなドライブになってました。蒜山インターで下りた時点でこの時期なら16時くらいには山間部なら
うす暗くなるし明日は雨だからそれまでいっぱい走るし...と頭に思い浮かべてた中国地方の地図。この後グダグダになって困ってしまう展開ね。
まあグダグダになりそうならリカバーして楽しめるのがボクじゃないかと言いたいところだが「もうコンビニで買い食いドライブでいいや」もあるね、得意かも。

四十曲トンネルの手前から県道112号に進む...ん?看板立ってる、はい大佐ダムの工事により通り抜けられない区間があるとのこと。アイタタタ、
そこ走って抜けてく気満々だったところです。とりあえず県道112号に進んじゃったので1kmほど進んで引き返します。この道はのんびりこの地方を
感じながら走るドライブルートで四十曲トンネル越えよりもしかして選ぶことが多い道だったりする。とびきり景色がいい道でもないが渓流沿いとか
雰囲気ある部分もあってね。四十曲トンネルの横に出てくる道なんで峠道なんだけど県境に峠の名前もあったっけ?何度も言うけどこの時期の
山間ドライブは日が落ちるの早いから通行止めのダメージは例えば5月くらいに比べて大きくなっちゃうのね。さて国道181号に戻ります。

国道に復帰するところ、青い案内標識の写真は撮りますよ。ただこれもボクとしてはドライブ写真と言う「風景写真」のひとつ、標識の写真なら標識だけ撮れば
いいんだから。さてここでクイズがボクに出されてます。そう、「真庭→30km」のところ、真庭のところは訂正されてるので以前は何だったか。
30kmの方は訂正されてないなら真庭市(広いよ)の役所がある久世だろうな。この真庭市って20年前に合併で出来たんだけどその中に
「中和村」ってのがあったのよ。これ「ちゅうかそん」って読むんだけど人生で「和」の字を「か」と読む経験がなかったので「え〜」って思った。
まだダメージ?残ってるもんな。和を「か」と読むのは「表外読み」というもの、つまり普通の読みじゃないけど辞書には載ってるというやつだ。大山など「山」を「せん」と読むのもそう。

さてここまで思い通りに走れず国道181号から県道459号と大回りさせられてやって来ましたよ大佐山。ここから見るドーンとした山容いいでしょ。
ここはクルマで上って行けるし景色もいいのよ。その走るつもりが全くなかった県道459号、岡山県道の3桁番号となると面白い極狭路もあるけど
何よりも...覚えてない。現地に行けば「あ、ここか」があるかも知れないが岡山県道は覚えられません。この459号もよくわからんな、
印象としては初めてだったかも知れないし、過去走ってても記憶に残らん道だな。この大佐にある姫新線の駅は「刑部」で「おさかべ」と読む。
中国地方の駅巡り楽しかったな。全国の駅をクルマで巡ったが一番たくさん駅で写真撮ったのは中国地方。しかし刑部ってのは何か漢字の並びが怖い。

え?もう下りて来た?違います、通行止めですやん。ナビにも出ないしいざ上ろうという分岐でバリケード。時間ロスったなー、わかってたら醍醐桜や
旭川ダムの方に移動してたかも知れない。まあこんな低いバス停留所のこれも大佐山で跳ね返されなきゃこのWEBで使うほどの写真でもないな。昼くらいに
大山エリア離れた後はグダグダ、県道112号がダメなら県道58号の坂路峠がある...と、これも通行止めだったんすよね。
何かこのドライブは大山エリアで一区切りさせてやり直したくなって来たわ。だいたいのルートは頭にあるので下調べとかもう今はしないから
こういうこともそりゃあるんだろうけど通行止めに右の頬叩かれて次に左叩かれてまた次に右叩かれたみたい。今からどこか面白いとこ、通子止めに負けずにどこ行く?

この新見のローソンは1年前にも来たな...、県道442号で小阪部川ダムの方に行くか、さらに北房の方へ中国道の高架を見ながらのドライブか
このローソンで作戦会議。うむ、このまま南下しようと。もうナビに任せていくつもの分岐を経て県道300号へ。もう日の当たらないさえない紅葉写真に
なってしまったが快走路から狭い道に。紅葉はちょい早いのかこんなもんの道なのかわかんないな。でも今年はこれでも最後の紅葉に
なりそうな気もする、毎年一回は納得の紅葉ドライブをしてきたつもりだけど厳しくなって来たな。今のレヴォーグの登録日が11月なってるんで
点検入庫と紅葉時期が重なってドライブのチャンスが減ってるのもある。考えて8月に注文したけど一カ月くらい遅くなったのよね。

紅葉ドライブと言うにはギリギリの色合い、ここまで来るのは想定もしてなかった。ここは来年あたり新緑の頃かな?と仄かに思ってたんですけどね。地図をを見て
明るいうちに行けるなら行っちゃうか?となったところ、この岩、県道300号と言えば羽山渓ですね。羽山第一トンネルのところに駐車場、(3台分くらい)
橋をこの岩の方ではなく橋を渡ったところにもスペースはあります。この時期でこんな感じならもう少し経ってからいい感じかも知れないな。
ボクは中国地方の紅葉となると大山に近い地方になってしまって他はあまり知らない、その前に岐阜県、長野県で一度ガッツリ紅葉見てくることが多いので
西に紅葉はあんまり見に行かないかな。それよりも...ここは県道に被さってくるこの岩、削って道路を通そうとしたんだよなこれ。

ここに居てもライダーがこの岩の下にバイク置いて記念撮影、しちゃうよね。わざわざ県道300号走るんだからここは撮影スポット。この場所をここまで
広角でごっそり撮る人いないのでは?と撮影。ここは電線やフェンスを写さずに迫力ある写真はなかなか難しいかも。誰かがフォトショップやAIを使っての
修正してもここ知ってるからボクには不自然に見えちゃうね。この場所、秋の14時半頃でこんな感じ、朝とかだとまるっきり陰になるんじゃないかな?
前回ここに来たのは前の前の前のクルマの時なんで相当前だが午前中に来たのでこの場所にこの明るさのイメージが全くなかった。
そう思うとこの時間になってしまったのは結果オーライでした。もちろん県道300号の羽山渓ならもうひとつ「岩」の方がお目当てなんですけど。

羽山第一トンネルからこちら第二トンネルへ。羽山渓の駐車場(10台分くらい)はここより少し第一トンネル側ですが満車、いやボクはここでトンネルと一緒に撮りたいので
ライバルがいたら行ったり来たりを繰り返して撮るつもりだった。で、なんとか数枚撮って移動するんですが...人が岩登ってるやん。
と、びっくりすると同時に見まわしてみて紅葉はこっちは弱いな、色付く木々と岩は第一トンネルの西にある岩の方くらいか、よし覚えた。
ここはもう十分有名になってると思うけど、さらにこれ以上知られるとこんな写真も難しくなるのでこうやってWEBに貼り付けるのも...
ここくらいのWEB過疎地はいいんですよ。岡山と絶景で検索しても出てこない地味な道路の景色だけど実際の迫力はもっと有名になれる逸材だから心配。

バイクが来て「この岩と撮りたいよな」と思ったので一度撤収、その後再び戻ってきたらチャンス、クルマもこっち向きで撮りたかったので撮影。
この岩にはロープを持ってる人の上の方と標識より左の方にも人が登ってます。ロッククライミングって言うの?その人たちにもここは有名なんだろうか?
と言うわけで検索するとそこそこのポイントみたい。こんな注意書きもあるのですね、この時ここにいた人たちは通行するクルマを優先することを
しっかりやっていました。これははっきり言っておきたいくらい。そしてまた次の「岩と撮りたいよね?」ってクルマが来たのでとっとと譲ります。
ここって何なら雨でも絵になるかも知れないな。そういうポイント少ないのでチェック。今のところ画像検索でも雨の日のここはない気がした

人が登ってる...左上の赤いロープの上の方。すごいな、今晩あたり夢で突然この場面だったらどうしようって感じ。これは高所恐怖症とかではない
別の世界でしょう。さて、ここは新見でどうする?となってから急遽来てこの日の午後の「救い」になったけど、もうこの後はアイデアが...
明日は雨だしここから帰るだけなら最寄りのインターから余裕の日帰り。でもいきなり蒜山まで今朝高速で来て帰りも高速、ここから岡山道の賀陽かな、
それはつまんない気もする、帰るのは明日でもいいのでとりあえず南に移動することに。国道180号は豪渓駅の手前で工事対面通行、
混んでたな...あぁ、豪渓なあ夏に走り抜けたことは一回ある。大渋滞しちゃうのかな?ボクの好きな紅葉は渋滞がないことだもんな。

で、やって来たのが岡山市の笠井山展望台。街を見下ろすではなく遠くに見えるってタイプ。小さくなってしまったが中央の山の向こうにある山並み、一番高いのが
金甲山、左右に広がる岡山の街の眺めだけど遠いかな。アクセスはいいとは言えないがその分人は少なく完全に日が落ちるまで展望台付近にきたけど
夜になって誰も来ず。駐車スペースからそれほど遠くないのはいいけど何度も行くこともないか...3階建て展望台の3階でこれ、2階だと木しか見えないかも。
街の眺めよりも広い空の眺め、夕焼けなどそっちに期待したが全然ダメでしたね。中国地方の展望台は瀬戸内海向けは好きなんすよね、もう単純に。
ただ中国地方の展望台も山間になると「雲海目当て」になってることが多くてその雲海がないとインパクト弱いのね。でもガッカリだった大佐山は山並みが美しくていいのよ。

笠井山からだと県道27号、37号で赤磐経由で国道250号、旧国道2号ですね。そして現国道2号と合流してすぐ瀬戸内市に入る。夜の国道2号ドライブの
始まりです、これ好きなんだな。岡山からたつの(バイパス以西)までの国道2号は少々の眠気飛ぶくらい快楽物質が頭を駆け巡る感じ。
この時点でもその気になったら当日中に帰ることは出来ますが...なんか帰りたくない?まあ国道2号を東に行きましょう。
国道2号も岡山市から西になるとコンビニや給油所はあるけど「食べるところ」ってのは減ります。市街地ってのがないんですよね。
赤穂市に関西では珍しい「ラーメンショップ」があるんだけど...あ、並んでるわ、でパス。そうなるとその近く「うかいや」のトラポート店へ、トラックドライバー向けの店。

はい、豚玉ねぎ炒めに中ライスと味噌汁で800円くらいだった?さすがに値上げしてた。これボリュームあって満足。豚肉炒めたメニューが無難なのよ。
ボクなんかはこういうところ落ち着くわ。タッチパネルの券売機はどこだろうと初めてだと難しい?次の人が待ってると焦るよね。定食ってボタンがないので
単品選んで「ライスとみそ汁」ボタンね。壁には〇〇定食と豊富なメニュー書いてあるけど。とりあえじ「めし」にありつけたのでこれから...どうする?
まだその気になれば帰ることできるけど...距離制になって一気に高くなった第二神明と阪神高速の料金節約するためにバイパスのPAでのんびり過ごして
翌朝交通量少ないうちに下道で帰ります。2000円弱ケチってクルマで寝るのが...楽しくてたまらんのよ、説明出来んけど独りってそんなもん。

ここは姫路バイパスの別所PA、セブンもあるしきれいになってた。あんまり寄ることないんだよねここ。今回は朝まで場所借ります。この写真?これスマホの
カメラのレンズが曇ってたからスマホ揺すって撮ったお遊び撮りね。翌朝別所PAを出たら次の出口だったかな高砂西から明姫幹線(国道250号)で西明石へ。
国道2号に合流してからは真っ直ぐ国道2号で帰る。国道2号のバイパスなら明石西インターまでなら無料、ここで下道に出て国道2号でいいんだろうけど明姫幹線とか
こんな時でもないと走らんもんね。と言うわけでした。紅葉も中途半端。下調べしないのはいつものこと、通行止めに阻まれまくってグダグダになってしまった。
今回のメインは大山?羽山渓?国道2号と豚玉ねぎ炒め?今年中にもう一回はドライブ行くけど紅葉は終わってるかなー。そろそろ年末年始ドライブ考えよう。
総集編 目次に戻る
TOPに戻る